総論 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育
平成15年度
平成16年度

         

 トップページへ      




1 研究のテーマ
「材料や場所をもとにした楽しい造形活動」(「造形遊び」)の充実
−題材の目標を明確にし、指導と評価の改善を図る−

2 設定の理由
  学習指導要領(図画工作)は、
教科の目標及び学年の目標を受
け、右のような内容構成になって
いる。
  大きくはA表現とB鑑賞の領域に分かれ、A表現がさらに(1)と(2)に分かれている。
  A表現(1)「楽しい造形活動をする。」は、通称「造形遊び」の内容であり、遊びの特性であ
る主体性、創造性、活動性、想像性、共同性などの教育的な意義がある点を生かして、学
習活動として構成した内容のことである。それは、児童が「造形遊び」によってもてる力を働
かせ、造形的な創造活動の基礎的な能力を高めることがねらいであり、表現の意図や良さ、
美しさなどの価値をつくり出す創造的な活動である。
  しかし、各学校における図画工作科の授業では、「造形遊び」が取り組みにくいものに
なっているのではないかと感じる。その理由として下のようなことが考えられる。
  @ 何をねらいに指導するのか分からない。
  A 児童は楽しく活動しているが、何をどのように評価するのか分からない。
  B 作品が残らない(残せない)場合がある。
  C 活動の終わりがはっきりしない。
  D 準備や片付けに手間と時間がかかる。
  E 活動の場所の確保が難しい。
  F 発表作品の製作に時間を費やし時間的なゆとりがない。      など
  「造形遊び」が、充実した内容として取り組まれ、学習指導要領の目標を実現できるよう、
特に、@Aについて工夫できる点や留意する点を整理し授業改善を行って、楽しい造形活
動の充実を図りたいと考えた。

3  第3学年を対象として
 現行の学習指導要領では、「造形遊び」は高学年においても扱い、全学年で指導するよ
うになっているが、今回の研究においては、第3学年を対象に行うこととした。
  この時期の児童は、想像したり工夫することに関心が高まるとともに、活動にも力強さ
が見られるようになる。また、友人と共に活動して面白さや楽しさを共有できるのではない
かと考え、充実した「造形遊び」を実践したいと考えた。

4 題材名 「切って、組み合わせて、思いをつなげよう」(第3学年)
 木材を使って楽しく造形活動を行う中で、のこぎりや金づちの基本的な使い方を指導し、
今後の工作などの表現活動につなげ、生活の中で生きて働く力を育てたいと考えた。

 トップページへ  ページの先頭へ戻る