総論 | 国語 | 社会 | 算数 | 理科 | 生活 | 音楽 | 図工 | 家庭 | 体育 |
1 音楽科の目標 2 音楽科で育成する資質・能力 3 評価の観点 |
||
1 授業の改善に向けて 2 指導計画・評価計画の作成 3 実践を通して明らかになったこと |
||
1 指導計画・評価計画・指導案例 2 音楽科の評価の観点及び趣旨 3 ワークシート例 4 その他(児童のワークシート記入例) |
学習指導要領のねらいは、そこに示す基礎・基本を児童に確実に身に付け、自ら学び、自ら考える力「生きる力」を育むことをねらいとしています。 音楽科としては児童が主体的に音楽にかかわる学習活動をより推進していく必要があります。 |
小学校音楽科で重視する資質・能力は、学習指導要領の各学年の目標と内容、
内容の取扱いに示されています。
「A表現」(1)〜(4)、「B鑑賞」(1)を整理すると、次のようにまとめられます。
「A 表現」 | |||||
(1)聴いたり楽譜を見たり して演奏する。 |
(3)歌い方や楽器の演奏の 仕方を身に付けるように する。 |
||||
(2)曲想や音楽を特徴付けている要素 を感じ取り、工夫して表現する。 |
|||||
(4)音楽をつくって表現する。 | |||||
「B 鑑賞」 | |||||
(1)聴いてそのよさや美しさを感じ取っ たり味わうようにする。 |
「A表現」の(1)と(3)の内容は、音楽活動として表面に表れるもので、比較的とらえやすい
ですが、(2)(4)については音楽が内包している音楽的感覚の能力であるのでなかなかとらえ
にくく、その育成が難しいです。しかしどれもが小学校で身に付けなければならない基本的な能
力だと言えます。
そのために
(1) 児童の意欲を引き出し高める工夫をすることが大切です。
児童の音楽学習に取り組もうとする姿勢を大切にし、一人一人の意欲の違いを適切に
把握し、どの児童も楽しく音楽学習に取り組めるよう積極的に働きかけることが大切です。
(2) 指導計画をしっかり立てて、「教えるべきことを教師がしっかり教える場面」と「児童が主
体的に表現する方法などを追究する場面」をしっかり考えておくことが大切です。
学習指導要領に示されている目標と内容を示す「基礎・基本」は、教師の指導と児童の
学習との、バランスのとれた授業展開によって確実に児童に身に付いていくものであり、
単に知識として学ぶのではなく、それを活用する力も併せて身に付けていく必要がありま
す。
教育課程審議会答申(H12,12)では「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方に
おいて、観点別学習状況の評価を基本とする」評価方法を発展させ、目標に準拠した評価をいっ
そう重視することになりました。音楽科の場合、下の4つの観点で評価していきます。
音楽科の評価の観点及び趣旨 ※「各学年の評価の観点及び趣旨」は資料編へ | |||
@音楽への関心・意 欲・態度 | A音楽的な感受や表現の工夫 | B表現の技能 | C鑑賞の能力 |
音楽に親しみ、音楽を進んで表現し、鑑賞しようとする。 | 音楽のよさや美しさを感じ取り、それらを音楽活動の中で創意工夫し、生かしている。 | 音楽を表現するための基礎的な技能 を身に付けている。 | 音楽を楽しく聴取、鑑賞し、そのよさや美しさを味わう。 |
B表現の技能は比較的音楽の活動として見える部分であるので評価しやすいですが、A音楽的
な感受や表現の工夫については見えにくく、評価しにくい観点です。しかし児童が授業の中で自分で
考えたり、工夫したり、自分なりの表現をするという主体的な活動は今一番求められている内容です。
したがって、授業の中で児童が主体的に活動できる場面をたくさん設定していく授業を進めること、
すなわち授業改善が必要になってきます。
常に児童の学習状況を適切に把握し、授業の中で児童の音楽学習を高めたり、あるいは深めたり、
次の音楽の時間に生かされるような評価が大切です。
まず授業の計画を立て、授業を行い、その結果としての成果を評価するというものの他に、授業の
過程で児童の実態や学習状況を把握し、児童の学習意欲を喚起したり、つまずきを正していくという学
習課程における評価もあります。授業における児童への指導の場面においては学習過程における評
価が重視されます。
授業中の指導に生かす。 | 指導と評価の一体化 | |
評価の後の指導に生かす。 | ||
指導方法や評価方法の改善を心がける。 | ||
(適切な場面、可能な範囲、可能な項目数で評価規準を設定する) |