音楽科における評価のポイント

 トップページへ 音楽の理論編へ 音楽の資料編へ





実践編
その1 1から2−(2)まで


1 授業の改善に向けて


メモ: 教え込み授業から、児童の中から引き出し、育てていく授業へ

  これまでの授業は「〜することができる。」や「〜に意欲的に取り組んでいる。」など、はっきりと音楽活動として表面に表れる部分にどうしても目がいきがちとなり、また、指導する側の思いの方が全面に出て、「ここはこういうふうに演奏して ・・・」とか「もっと、明るい声で・・・」というような指導をしてしまうことが多かったのではないでしょうか。  しかしこれからは、はっきりと見えにくい活動ではありますが、その活動に取り組んでいる過程での児童の様子(どのように感じ、どのように演奏したいと考えるのか、また、どのように工夫したのか)に目を向け、ものの考え方や、感じ方を育てる授業を進めていくことが大切になってきます。この観点は、表面に表れる音楽活動を支える大切な力と言えます。


メモ: 児童が主体的に音楽にかかわる授業とは

  普段の授業から「音楽の表現の仕方はいろいろであり、自分の思いを表現する方法を見つけることが大切である。」という立場に立って、児童一人一人の感じ方や発想を大事にしていくことがこれからの教師の課題と言えます。 
  特に音楽のように必ずしも一つの表現方法が正しいというわけではない教科においては、個々の児童が自分の考え方を音楽表現できるよう、柔軟に、かつ楽しく指導していくことが求められています。
  たとえば、「みんなでコンサート」(「新しい音楽 2年」<東京書籍>)の教材の学習では、歌詞の中に出てきている動物「こりす」「こぞう」以外に自分が表したい動物とそれに合う楽器を、学校にあるいろいろな楽器の中から選ばせます。また、手づくり楽器に挑戦させたりすることで、児童一人一人が徐々に思い思いの表現方法を見つけるようになります。このように児童の主体的で創造的な取組を促し、それを丁寧にまた適切に評価していくことで、児童は自分の表現について自信を持つようになります。
  このように、児童が「また、この次も今日のような音楽をやりたい。」と感じるような授業を行うことが大切です。





2 指導計画・評価計画の作成

題材名「音の たんけん」(2年生)を例にとって

(1) 題材のねらいを理解する
  この題材「音の たんけん」は、「音に気づき、音づくりを試みる活動」をねらいとしています。学習指導要領の[A 表現][B 鑑賞」のAの(4)「音楽をつくって表現できるようにする。」に当てはまり、内容は次の通り書かれています。

【学習指導要領の内容】
A 表現 4)音楽をつくって表現できるようにする。
 ア リズム遊びやふし遊びなどを楽しみ、簡単なリズムをつくって表現すること。
 
イ 即興的に音を探して表現し、音遊びを楽しむこと。



(2) 題材の目標・評価規準を設定する
  国立教育政策研究所から出されている、「各教科及び特別活動における評価規準の作成、評価方法の工夫改善」の資料を参考に目標を設定し、評価規準を決めます。
パワーポイント教材−水を入れる2000用
【「A表現・創作」の評価規準】
音楽への関心・意欲・態度 音楽的な感受や表現の工夫 表現の技能
自ら音楽をつくって表現する活 動に興味・関心をもち、進んで 音楽づくりを楽しむとともに、 その経験を生活に生かそうとす る。 様々なリズム、いろいろな声や 音の響きのおもしろさを感じ取 るとともに、音楽表現のイメー ジをもち、それらを生かした音 楽づくりを工夫している。 簡単なリズムをつくって表現するとともに、即興的に音を探して表現し、音遊びを楽しむなど、工夫して音楽をつくっている。


【「A表現・創作」の評価規準の具体例】 (1,2年生)
音楽への関心・意欲・態度 音楽的な感受や表現の工夫 表現の技能
・様々なリズムのおもしろさ、身の回りのいろいろな声や音の響きに興味・関心をもっている。
・夢中になって音楽づくりを楽しんでいる。
・自分の身体や身の回りのいろいろなものを楽器として音楽づくりを楽しんでいる。
・リズム遊びやふし遊び、簡単なリズムづくりを楽しんでいる。
様々な音遊びや、イメージにあった音を探して表現する活動に進んで取り組んで いる。
・自分でつくった音や音楽を進んで発表しようとしている。
・音楽づくりで得た経験を歌唱や器楽鑑賞の活動に生かそうとしている。
・季節や地域の行事にかかわる活動と関連した音楽表現を工夫しようとしている。
・音楽を聴くことや音楽遊びを通して、様々なリズムの違いやリズム表現のおもしろさに気付いている。
・音楽の快いリズムに身体全体で反応している。
・様々な音遊びを通して、音そのもののおもしろさに気付いている。
互いに工夫してつくった音や音楽を聴き合い、そのよさや楽しさを感じ取っている。
身の回りのいろいろなや声や音の響きに注目し、自分の表現したいことについての思いやイメージをもっている。
・いろいろな音や声の響きが醸し出している様々な気持ちや情景などを想像している。
・様々なリズムや音そのもののおもしろさを生かした表現を工夫している。
・見つけた音の響きのイメージを膨ませて、音づくりの工夫に生かしている。
・拍の流れにのって、リズム遊びやふし遊びなどをしている。
・拍の流れにのって、簡単なリズムをつくって表現している。
・様々な音の素材を使って、音遊びをしている。
・音の響きのイメージを膨らませて簡単なお話をつくったり、自分自身の音を工夫してつくったりしている。
音や声の出し方を工夫して、自分のイメージに合った音づくりをしている。



【「B鑑賞」の評価規準】
音楽への関心・意欲・態度 音楽的な感受や表現の工夫 表現の技能
様々な音楽を聴くことに興味・関心をもち、進んで鑑賞活動を楽しむとともに、その経験を生活に生かそうとする。 いろいろな種類の音楽やいろいろな演奏形態による音楽を聴いて、日常生活に関連して具体的な情景を想像したり、イメージを膨らませたりするなど、そのよさや楽しさを感じ取るとともに、音楽表現のよさに気付き、それらを生かした鑑賞の工夫をしている。 リズムや旋律及び速さ、楽器の音色や歌声等に気を付けて聴くとともに、楽曲の気分を感じ取って聴く。


【「B鑑賞」の評価規準の具体例】 (1,2年生)
音楽への関心・意欲・態度 音楽的な感受や表現の工夫 表現の技能
・行進曲や踊りの音楽などいろいろな種類の音楽や、いろいろな演奏形態による音楽を聴こうとしている。
・楽器の音色や楽器の演奏の仕方に興味・関心をもって聴こうとしている。
・音楽を聴いて、そのよさや楽しさを感じ取ろうとしている。
・主な旋律を口ずさんだり、体を動かしたりしながら、楽曲全体の気分を感じ取ろうとしている。
・楽曲を特徴付けているリズム、旋律及び速さを聴き取ろうとしている。
・自らの感じ方を生かしながら、様々な音楽を進んで聴こうとしている。
・教師や友達の演奏をよく聴こうとしている。
・生活の中にある様々な音楽に関心をもち、愛好曲を増やそうとするとともに、生活の中でそれらの音楽を聴くことに親しんでいる。
・行進曲、踊りの音楽などいろいろな種類の音楽を聴いて、情景を想像したりイメージを膨らませたりしながら、音楽を聴く楽しさを感じ取っている。
・いろいろな演奏形態による音楽のよさや楽しさを感じ取っている。
・友達の表現を互いに聴いて、そのよさや楽しさを感じ取っている。
・フレーズのまとまりを意識してリズムを感じ取っている。
・個々の楽器の音色の特徴を感じ取っている。
・主な旋律の特徴や、楽曲の構成を感じ取っている。
・音楽に合わせて体を動かしながら、音楽の流れを感じ取っている。
・主な旋律を口ずさみながら音楽を聴き、楽曲の気分や楽しさを感じ取っている。
・演奏している場面を見たり、音楽に合わせて演奏のまねをしたりしながら、演奏のおもしろさを感じ取っている。
・音楽表現のよさや楽しさを感じ取りながら、様々な楽曲を聴いたり、範唱や範奏、友達の表現を聴いたりする。
・楽曲を特徴付けているリズム、旋律及び速さの特徴に気付いて聴く。
・フレーズのまとまりを意識してリズムを感じ取って聴く。
・主な旋律の表す描写的な表現や、その旋律が楽曲の中で繰り返し現れるおもしろさなどに気付いて聴く。
いろいろな楽器そのものに興味をもったり、音楽を聴く中で、自然に聞こえてくる楽器の音色に気を付けたりして聴く。
・様々な音楽のよさや楽しさを感じ取って聴く。
・様々な音楽を聴き比べる活動を通して楽曲の気分の違いを感じ取って聴く。
・主な旋律を口ずさんだり、体を動かしたり、身近な楽器で演奏をしたりしながら、楽曲全体の気分や音楽の流れを感じ取って聴く。
・視聴覚教材などを通して実際に演奏している場面に接して、楽器の演奏をまねをして聴いたり、演奏の仕方に魅力を感じ取りながら聴いたりする。

●実践編「音楽科学習指導案」へ



  トップページへ  ページの先頭へ戻る 音楽の理論編へ 音楽の資料編へ