本文へスキップ

「夢をかなえる場所がここにある」「勉強も、部活も、全部。」 京都府立西舞鶴高等学校

TEL. 0773‐75‐3131

〒624-0841  京都府舞鶴市字引土145

理数探究科
海の京都サイエンスガーデン
令和6年11月9日(土)
 理数探究科2年生が「海の京都サイエンスガーデン」に参加しました。この取組は京都府教育委員会と本校の主催により、「スーパーサイエンスネットワーク(SSN)京都校」に指定された府立高校の北部3校(西舞鶴高校、福知山高校、宮津天橋高校)に加えて峰山高校、兵庫県立豊岡高校、福井県立若狭高校が参加し探究活動の発表を行うものです。
 会場である福知山公立大学の先生方、学生さんにはポスター発表と講評をしていただきました。さらに舞鶴市、福知山市、宮津市のエネルギー政策や環境政策に関するポスターも各市役所様より出展していただき、様々な視点で科学について学ぶ機会となりました。
 当日は約130名の高校生が課題研究の取組状況をポスター発表の形式で報告しました。各班で行っている専門的な研究内容について、他校でも同じような取組をしていたり、全く新しい視点でアドバイスをいただいたりすることができて、大きな刺激を受けた生徒が多かったようです。
 それぞれの発表において、活発な質疑応答が展開され、自身の探究活動に対する理解が一層深まるとともに、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上に繋がりました。
 理数探究科の2年生は3月の校内発表会に向けてさらに研究を深めていきます。

<西舞鶴高校のテーマ>
物理:耐震に効果的な構造について
化学:ビスマスの酸化被膜の色について
化学:バイオベース接着剤の作成と強度の比較
生物:タンボコオロギの翅多型とその出現について
生物:味覚と嗅覚の関係性について
数学:双子素数とウラムの螺旋
数学:コラッツ予想におけるステップ数の規則性
数学:離散的計算モデル「セル・オートマトン」による西舞鶴高校前渋滞の検証
工学:AIを用いたオオミズナギドリの「鳥まわり」行動の計測システム
工学:音声認識ツールの作成と字幕の精度について

課題研究についての有意義な
ディスカッションができました

各班自分たちの研究を伝えることで
自分たちの理解も深まりました

多くの方から質問やアドバイスをいただくことができました

バナースペース








京都府立西舞鶴高等学校

〒624-0841 
京都府舞鶴市字引土145

TEL 0773-75-3131
FAX 0773-75-5629
Mail [email protected]


このページの先頭へ