3年生 総探発表会 |
令和5年7月7日 |
3年生の総合的な探究の時間に、第一体育館で全体発表会を行いました。
2年生の11月から約8か月間続けてきた探究活動の集大成となる発表会です。
6月30日に行われた講座内発表で代表に選ばれた9つのグループが発表しました。
発表テーマは以下のとおりです。
①みかんの活用-洗浄力の高いハンドソープの開発-(舞鶴化楽講座)
②手書き数字の認識(プログラミング講座)
③YouTuberは社会的責任をどう果たすか(企業・労働講座)
④LGBTQについて(育児・教育講座)
⑤自己主張しやすい日本の医療にするために(人権講座)
⑥フードロスの現状と私たちにできること(環境・防災講座)
⑦言語文化について(文化・スポーツ講座)
⑧竹酢液を活用した除草剤(舞鶴化楽講座)
⑨看護師不足なぜ起きる?(看護・医療講座)
全体発表を聞いた生徒たちからは、「舞鶴の現状について知ることができた。今後地元のことについて聞かれたときに活かしたい。」、「社会に関する発表を聞き、自分の身の回りのことにもっと関心を持つことで、新しい考えが生まれたり、新しい発見をしたりできると感じた。」などの感想が聞こえてきました。
また、全体発表会の様子は、探究活動でお世話になった「地域おこし協力隊」の原田様や、京都府立大学の窪田先生にもご覧いただきました。
「調べ学習」で終わらないために、自分なりの仮説を立てて実証を試みたり、アンケートやインタビューを実施して客観的な視点や意見を取り入れてみたり、実際に現地に足を運んでみたり…。身近な疑問や地域社会の課題を解決するために、各々が頭を悩ませながら奮闘した8カ月でした。
2学期からは進路状況に合わせた探究活動に取り組みます。
インタビュー等に御協力いただいた地域の皆様、アンケートに御協力いただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。 |
<生徒の感想>
■みんなで試行錯誤して実験を繰り返す中で、いつも結果がきれいに出るとは限らないと実感し、現実的な実験を感じることができた。
■以前と比べて、少しかもしれないけど、ちょっとのことで諦めないようになった気がする。
■様々な方向から客観的に見て、どのような点が問題であるのか気づけるようになった。 |

「手書き数字の認識」
(プログラミング講座)
「5」は識別しにくいという結果が判明! |

「フードロスの現状と
私たちにできること」
(環境・防災講座)
フードロスはとても身近な
環境問題ですね |

「看護師不足なぜ起きる?」
(看護・医療講座)
看護師不足の原因を考えました |

「竹酢液を活用した除草剤」
(舞鶴化楽講座)
思うように結果が出ず苦戦しました |

「LGBTQについて」(育児・教育講座)
多様性に合わせて新たな制服を提案! |
|