理数探究科2年生
海の京都サイエンスガーデン |
令和4年11月12日 |
理数探究科2年生が「海の京都サイエンスガーデン」に参加しました。 この取組は、京都府教育委員会と嵯峨野高校の主催により、「スーパーサイエンスネットワーク(SSN)京都校」に指定された府立高校9校が課題研究の発表を行うものです。
この日は京都府北部の4校の生徒約120 名の高校生が課題研究の取組状況をポスター発表の形式で報告しました。また、会場である福知山公立大学の先生方、学生さんにはポスター発表と講評をしていただきました。さらに舞鶴市、福知山市、宮津市のエネルギーや環境に関するポスターも各市役所より出展していただき、様々な視点で科学について学ぶ機会となりました。
それぞれの発表において、活発な質疑応答が展開され、自身の探究活動に対する理解が一層深まるとともに、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上に繋がったようです。
理数探究科の2年生は3月の校内発表会に向けてさらに研究を深めていきます。 |
■本校発表タイトル
<分野> |
<タイトル> |
生物
生物
物理
化学
化学
化学
化学 工学 数学 |
サニーレタスを用いた植物の重力屈性の考察
イヤホンの使用が聴力に与える影響
音発電を効率的に行う集音器の形状
化学発光を最適化する条件
微生物燃料電池の実用性についての考察
毛髪の脱色や染色効果の比較
各種匂い成分の嗅覚感受性について AIを用いた手書き数字の認識について 素数における視覚的規則性 |
|
自分たちの発表に興味を持ってもらえると大変うれしいです |
他校の生徒や大学の先生方と交流することができました |
他校、大学、各市役所のポスターも大変参考になりました |
多くのコメントや質問をいただき改善点も整理できました |
|
|