理数探究科夏期実習
「地球環境と海の生態系」 |
令和4年7月21日・22日 |
7月21日(木)・22日(金)、理数探究科1年生が夏期実習として「地球環境と海の生態系」を実施しました。
雨が降る中でしたが、予定通り実習を海班・森班に分かれそれぞれ無事に行うことができました。1日目に海班は船に乗り海へ,森班はバスで森と川で現地実習を行いました。2日目に京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所にて、前日に採取した試料を分析しました。
なお、この調査は、公益法人 中谷医工計測技術振興財団から支援を受け実施しています。
<海班>
1日目、フィールド調査では調査船「緑洋丸」に乗船し、舞鶴湾と神崎沖の水質調査と底生生物採集を行いました。2日目、分析実習では地点ごとに採集した生物種を図鑑で調べました。採集した生物の同定(生物の種名を調べて判定すること)や泥の観察を行いました。 |
調査船で調査地まで向かいます |
網で底生生物を採集します |
様々な生物を採集することができました |
特徴ごとに生物を分けます |
図や論文を使いながら
協力して種を同定します |
京都大学の鈴木先生に水質について
講義をしていただきました |
<森班>
1日目、フィールド調査ではバスに乗り、綾部市志賀郷町での森林および土壌を観察しました。伊佐津川の上流と下流にて魚の採集を行いました。また、各所で水を採取し、川の上流から下流への変化を観察し、森林や土壌、人間活動が川に与える影響を考察しました。2日目、分析実習では採取した水の分析や、捕獲した魚の胃内容物の観察を行いました。 |
ヒノキの胸高直径を測定します |
伊佐津川で魚を採集します |
最後に河口で水質の測定と
採水をします |
1日目に採取した水をろ過し分析します |
1日目に採集した魚を解剖します |
京都大学の先生に土壌について
講義をしていただきました |
それぞれ自分の興味に沿ったテーマを選択し、分析結果についての考察を班で行い、10月に発表会を行う予定です。 |