本文へスキップ

「夢をかなえる場所がここにある」「勉強も、部活も、全部。」 京都府立西舞鶴高等学校

TEL. 0773‐75‐3131

〒624-0841  京都府舞鶴市字引土145

令和4年度1学期終業式
令和4年7月20日
 7月20日、1学期終業式を実施しました。
 校長式辞
 
 みなさん、おはようございます。今日で1学期が終わりとなります。ご苦労様でした。全国版の気象ニュースでも度々舞鶴という地名が登場していましたが、記録的な暑さの中でみんな本当によく頑張りました。

 さて、この学期という時間のくくりは、3年間の高校生活で合わせて9回。これを野球の試合に例えたら、1年生は今、初回の立ち上がりを終えたところで、高校のレベルやグランドコンディション、そして、自分の調子も少しづつ掴めてきた頃ではないでしょうか。
 試合はこの先ずっと続いていくのです。先ずは自分の得意なこと、強みとなるものを見つけ伸ばしましょう。自信がついてきたら少々苦しいことだって頑張れるもの。黙々と素振りをしたり、すきま時間に単語帳を開く自分をもっと好きになるはずです。些細なことでもいいのです。「わかった」「出来た」という小さな喜びを大切にしてください。

 2年生は、4回が終わって、中盤戦のど真ん中。ヒットを打って波に乗っている人もいれば、小さなミスを引きずっている人もいるようです。また、この回はチーム替えもあって、自分の立ち位置ポジションが変わったという人も多かったはずです。
 ここらで後半戦を見据えて作戦を練り直し、足腰もしっかり鍛え直しておきましょう。自分なりに工夫してフォームを改造したり、朝方に勉強スタイルを変えるのも良いかも知れません。また、強い相手を求めて遠征に行くように、オープンキャンパスに参加したり、志望校の入試問題にチャレンジするのも、この時期効果的だと思います。これから自分が何を目指して進んでいったらいいのかイメージできるように、未来志向の挑戦をしましょう。

 そして、3年生は7回終わって早くも終盤戦。コロナ騒動が持ち上がる中での入学式といきなりの臨時休業で幕を明けた高校の試合でしたが、トラブル続きにもよく対応しここまで進んできました。部活を引退した時には、心にぽっかり穴が空いたように感じたかもしれませんが、打ち込んできた情熱は伸びしろや可能性となって、きっとこれからのあなたを支えてくれるはずです。自信と誇りを持ってください。
 ところで、先輩たちが合格報告会で話していたように、この夏は希望進路実現に向けての天王山。毎年多くの逆転劇がここから始まって行くのです。自転車の一漕ぎ目が重いように、受験勉強も初めは気が重くハンドルもふらつくでしょう。でも、2回転、3回転と回していくうちに、だんだん加速しペダルも軽くなっていくものです。進んでいったその先で「ああ、そういうことだったのか」と気づくこともよくある話。計画もその都度バージョンアップして、ペースを上げていったらいいのです。「どうにかなる」「最後には何とかする」と腹を括って、まずは夏休み一漕ぎ目のペダルをしっかり踏み込んでいきましょう。

 ここで話はがらりと変わりますが、奈良時代、中国唐の高僧鑑真は5度にわたる渡航失敗で盲目となりながらも、遂に海を渡って来日を果たしました。それほどまでに鑑真の心を突き動かしたものとは一体何だったのか、みなさんも歴史の授業を受けながら疑問に思いませんでしたか?
 仏教の戒律を授ける高僧を日本に招くという使命を受け遣唐船で大陸に渡った4人の若き留学僧と鑑真の運命的な出会い、そして、それぞれの壮絶な人生を描いた歴史小説『天平の甍』を私が読んだのは、みなさんと同じ高校時代でした。心が震えました。ページをめくりながら人生の機微に触れる。読書という行動を通して、私たちは思考力や想像力をたくましくし、苦しい時にも前進する力を自分の中に取り込んでもいるのです。私の場合、ある意味現実逃避の側面もあるかも知れませんが、忙しい時ほど無性に本が読みたくなります。そして、そんな時に読んだ本ほど心に残っていたりもしています。

 みなさんも、日常生活の中に「なぜ」「どうして」という疑問や憤りのようなものをたくさん抱え込んでいると思います。この夏、西高図書館に行きましょう。本棚の前であれこれ思いを巡らせながら、心の趣くままに本に手を伸ばすのです。迷うんだったらまとめて何冊も借りたらいいのです。本の世界との素晴らしい出会いを祈っています。

 最後に『天平の甍』の作者である井上靖さんの言葉をみなさんに紹介し、話を閉じたいと思います。
 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」

 みなさんが希望を語りあう夏となりますように。コロナも勢いをぶり返しているので、健康にはくれぐれも気をつけ、充実した夏休みをお過ごしください。

 校長式辞、教務部長講話後、1学期顕著な成績を収めた部活動の紹介がありました。
<近畿大会出場>
■ソフトテニス部 男子団体
■陸上部3年 岸田さん 女子走幅跳
■水泳部2年  山﨑さん 男子100mバタフライ、200mバタフライ

 終了後、体育祭の団別集合を行いました。赤・青・黄・緑・桃の5団に分かれて初集会を行いました。
   
 団は各学年5クラスの縦割りで構成しています。
 リーダーの紹介やスローガンの説明などを行いました。

 2学期始業式は8月29日(月)に行われます。

バナースペース

京都府立西舞鶴高等学校

〒624-0841 
京都府舞鶴市字引土145

TEL 0773-75-3131
FAX 0773-75-5629







アクセス数




このページの先頭へ