令和7年度 1学期 始業式
|
令和7年4月8日(火)
|
登校時
本日からいよいよ新学期が始まります。正門や昇降口で新クラスとHR教室を発表しました。
|

クラス発表の様子
|
離任式
退職・転出される先生方の紹介と挨拶がありました。
|

担当されていたクラスに向けて
|

生徒の花道を通り、退場されます
|

|

|
新2・3年生に向けて、話をしていただきました |
着任式
新しく12名の先生方をお迎えしました。着任された先生からは、「新しい風を吹き込むために、頑張っていきます。よろしくお願いします。」と挨拶がありました。
|

新転任の先生方
|
始業式
校長式辞

|
教務部長訓話

教務部長からは次のような話がありました。各教科の評価は、学習成績の状況を5段階で表すことに加えて、3つの観点「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」をABCで評価しています。「主体的に学習に取り組む態度」は、単なる積極性だけでなく、自身の学びを振り返り改善しようとする粘り強さも評価します。提出物の提出や発言に加え、自律的な学びを通して、皆さんが勉学や部活動、日常生活で主体的に行動できる自立した学習者となることを期待しています。
また教訓として次の話もしていただきました。「もし何もかもうまくいっていると思えるなら、それはスピードが足りないということだ」。この言葉は、現状に甘んじることなく挑戦することの重要性を示唆します。心地よい範囲での取り組みは大切ですが、成長には少し負荷が必要です。今きついと感じるなら、それは挑戦している証拠。ただし、無理をしすぎると危険なので、時には立ち止まることも肝要です。
|
生徒指導部長訓話

生徒指導部長からは、次のような話がありました。
1つ目は挨拶についてです。第一印象は、3秒で決まると言われています。さらに、視覚情報で55%、聴覚情報で38%の合計93%が決まります。挨拶もできていますが、もう少し元気よくできれば素晴らしいです。2つ目は服装についてです。各自至らない点については、直しておくようにしてください。3つ目は、いじめについてです。いじりが過剰になり、いじめに発展していることがあります。気をつけましょう。4つ目は自動車などの免許取得についてです。学校のルールに従いましょう。5つ目は、大麻や闇バイト、オンラインカジノ等についてです。犯罪に巻き込まれないように注意してください。
|
担任・部長紹介
最後に、新2・3年生の担任の先生の紹介と、部長の先生の紹介がありました。
|

3年生 担任団
|

2年生 担任団
|

|

|
部長紹介
|
運動部員集合
|

校長あいさつ
|

顧問紹介
|