
@ きょうのテーマ |
さくひんは、じぶんのちからでつくる。 |
A よんでみよう |
さくぶんがにがてなAくんは、どうしてもしゅくだいのさくぶんがかけなかったので、しんぶんにのっていただれかのさくぶんをうつして、だしてしまいました。
つぎのひ、せんせいによばれて「このさくぶんは、あなたがかいたものですか?」ときかれました。

|
Q1 Aくんがしゅくだいをうつしてだしたことをどうおもいますか?
|
|
Q2 せんせいはどうしてAくんがかいたものではないとわかったのですか?
|
|
Q3 もし、ひとがつくったものをつかいたいときには、どうすればいいでしょうか? |
|
C ともだちのいけんやはなしあったことなどをまとめましょう。 |
|
E できるかな? |
○をつけよう |
1 ひとがつくったものをかってにつかわない。 |
A B C |
2 つくったひとにきいて、「いい」といわれてからつかう。 |
A B C |
3 さくひんは、じぶんのちからでつくる。 |
A B C |
(A:できる B:わからない C:できない) |
一覧表へ / この指導資料へ

京都府教育委員会
|
●体験型コンテンツの紹介
※独立行政法人教員研修センター「情報モラル研修教材2005」のコンテンツにリンクしています。
|
コピーだけでは意味がない |
作文の宿題が出されたA男はインターネットで見つけた文章をいくつか組み合わせて先生に提出しましたが、先生からどこかで読んだことがあるといわれて・・・ |
無断で公開してはダメ |
文化祭で替え歌を歌ったAくんが、そのビデオをWebで公開したところ、その歌詞を考えたB子さんから・・・
|
●ダウンロード |
左のページを下記のファイル型式でダウンロードして御利用いだくことができます |
Wordファイル |
PDFファイル |
|