担当者 |
活 動 内 容 |
管理職 校長・教頭 |
全体の統括 ◇安全教育に関する事項(防犯教育、防犯訓練、校外学習の事前指導など) ◇安全管理に関する事項(施設設備の点検、児童の安全確保に関する点検など) ◇安全に関する組織活動(体制の整備、教職員を対象とした研修(*1)や訓練、学校安全委員会(*2)など)に関する学校安全計画全体の状況把握と、必要な指示、掌握 ◇PTA、地域社会、関係機関との連携 |
安全部 |
◇施設・設備の点検、児童の安全確保に関する点検 ◇防犯訓練の計画と実施 ◇教職員対象の研修の計画と実施 ◇学校安全委員会の企画・運営 |
担 任 |
◇児童に対する防犯教育の実施(通学路での安全、こども110番のいえ、校内・校外で不審者と遭遇した場合の対応、防犯訓練等) |
救 護 養護教諭 |
◇児童の健康状態、要観察者の状況と、かかりつけ医療機関の掌握 ◇応急手当、心肺蘇生法についての講習会資料作成 ◇救急病院の掌握 ◇負傷者搬送時の必需品の確認と準備 |
担当者 |
活 動 内 容 |
||
対策本部 校長 ○○教諭 事務職員 3名 |
◇全体の状況把握と必要な指示、掌握 ◇校内緊急放送 ◇児童の避難の必要性の判断と指示 ◇110番・119番通報 ◇教育委員会へ支援要請 ◇保護者への緊急連絡、保護者説明会の準備と開催、連絡文書の作成 ◇報道機関への対応 ◇記録 |
||
不審者対応 教頭 △○教諭 管理用務員 3名 |
◇不審者対応 ◇不審者隔離 ◇校内巡視 ◇事件の情報収集、把握、整理 ◇学校や地域の状況の把握 |
||
避難・誘導 各クラス担任 13名 |
◇児童の人員確認と安全確保 ◇放送指示を受けた児童の安全な避難・誘導 ◇下校方法決定後の全保護者との連絡 ◇児童の安全下校の確認 |
||
避難・誘導が完了し、子どもの安全確保を確認の上、可能な範囲で不審者対応の応援体制を組む | |||
負傷者対応 養護教諭 学校栄養職員 ◎△教諭 3名 |
◇負傷者発生に備えて、救急用品の準備 ◇負傷者搬送時の学校との連絡手段の準備 ◇避難場所での負傷者の有無等の確認と応急手当 ◇負傷者発生現場での応急手当、搬送準備 ◇負傷者氏名の確認とリスト作成 ◇救急車同乗と搬送先からの連絡 ◇負傷者と保護者への対応 |