| 
						教材名
					 | 
					
						もじしりとり(プリント教材)
					 | 
				
				
					| 
						ねらい
					 | 
					
						
							- 
								しりとりのルールを理解させる。
							
 
							- 
								無意味な文字が書かれた中で、有意味なことばを見つさせる。(ことばと文字のマッチング)
							
 
							- 
								絵からことばを連想させ見つけさせる。(絵と文字のマッチング)
							
 
						 
					 | 
				
				
					| 
						手順と内容
					 | 
					
						
							- 
								
									準備物
								
							
 
							- 
								プリント(もじしりとり)
							
 
						 
						
							- 
								
									手順
								
							
 
							- 
								
									- 
										プリントを提示ししりとりのルールを確認させる。
									
 
									- 
										斜め読み以外は上下左右どちらに読んでも良いこと教える。
									
 
									- 
										分からないことばは一緒に考える。語頭音をヒントにして考えさせる。
									
 
									- 
										ゴールした時点で終わりとする。
									
 
									- 
										下の絵により該当することばがどこに隠れていたか確認の意味で○で囲ませる。
									
 
									- 
										全て終了すれば、子どものよいところをほめるか、好きなシールを渡し評価する。
									
 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					| 
						活用の仕方
					 | 
					
						
							- 
								しりとりが十分楽しめ、文字が習得できていれば簡単だと思います。
							
 
							- 
								左から右へ、上から下へ読むことは自然にできますが、右から左、下から上に読むのは、慣れないと難しいようで、アドバイスがいると思います。 
							
 
							- 
								しりとりはできても、最後絵で確認すると、どこか分からず探すのに時間のかかる子もいます。「この辺りにないかな」「最初から線を引いたところを順に探してみよう」などのことばかけなどの支援をしています。
							
 
						 
						
							※一太郎のイラストを使っていますので、絵は適当に貼り付けることができます。
						 
					 |