7 分科会テーマ、討議の柱

部会

番号

分 科 会 名

分 科 会 テ ー マ

討  議  の  柱

提 案



早期教育

幼児期の発達を支える

早期教育

障害の状態に応じた学習内容
家庭や地域及び医療・福祉との連携
保・幼・小の連携

北海道

京都府

 



 




生活単元学習

主体的な生活を支える

生活単元学習

生活への興味や関心が生きる授業
主体的な活動を支える指導

東海北陸

京都府

国語の指導

生活を豊かにする国語の指導

一人一人に応じた学習内容
生活を豊かにし、楽しく学ぶ指導
国語の基礎的・基本的な学習内容

京都市

京都府

算数・数学の指導

生活に生きる

算数・数学の指導

生活に結びついた学習内容

効果的な教材教具の使用

算数・数学の基礎的・基本的な学習内容

東北

京都府

表現活動

豊かに生きる力を育む

表現活動

一人一人の感受性や表現力を育む指導

充実感や達成感を味わう表現活動

大阪市

京都府

難聴・言語障害への支援

(通級による指導)

一人一人のニーズに応じた

通級による指導

障害の状態に応じた効果的な学習内容と方法 ・通級指導教室の役割

関東甲信越

京都府

少人数学級の指導

一人一人の生きる力を育む

少人数学級の指導

人との関わりを広げるための手立て

少人数を生かした学級経営

奈良県

京都府














日常生活の指導

生活に生きる力を育む

日常生活の指導

ライフサイクルに応じた学習内容

自閉症など障害特性に応じた指導と支援

東北

京都府

遊びの指導

人や物に関わる力を育む

遊びの指導

生活を豊かにする遊びの組織化

自己選択・決定を大切にした学習内容

自閉症など障害特性に応じた指導と支援

中国四国

京都府

 

10

生活単元学習

主体的な活動を支える生活単元学習

生活を豊かにする生活単元

主体的な活動を実現する指導

興味や関心を引き出す授業

九州

京都府

11

作業学習

働く力を育む作業学習

障害の重度化・多様化に応じた作業種,学習内     容
卒業後の就労に結びついた支援
北海道

京都府

12

教科別の指導

生活と結びついた教科別の指導

主体的な活動を実現する授業

興味や関心を引き出す教材

九州

京都府

13

重度・重複障害への支援

一人一人に生きる力を育む

重度・重複障害への支援

障害の状態に応じた指導
個別の指導計画に基づく指導
家庭や地域及び医療・福祉・労働等との連携
関東甲信越

京都府

14

訪問教育

一人一人のニーズに応じた

訪問教育

生涯の生活を見とおした指導

家庭や地域及び医療・福祉等との連携

兵庫県

京都府

15

高等部教育

障害の重度化、多様化に応じた高等部教育

青年期の課題を踏まえた学習内容

生徒の職業的自立の促進と就労支援

個別移行計画(ITP)を視野に入れた支援

東海北陸

京都府




















16

就学・教育相談

一人一人のニーズに応じた

就学・教育相談

就学・教育相談の現状と課題

一人一人を生かす就学・教育相談 

家庭や地域及び医療・福祉・労働等との連 携

東海北陸

京都府

17

情緒障害への支援

一人一人のニーズに応じた

情緒障害への支援

生活を見とおし、社会性を育む学習内容

自閉症児と他の情緒障害児の障害特性を踏まえた指導と支援

神戸市

京都府

18

LD等への支援

一人一人のニーズに応じた

LD・周辺への支援

実態および指導内容の交流

一人一人のニーズに応じた効果的な指導

関東甲信越

京都府

19

性教育

豊かな人間性を育む性教育

一人一人の課題に応じた学習内容

ライフステージを見とおした支援

家庭や地域社会との連携

大阪府

京都府

20

交流教育

 

豊かな人間性や社会性を育む

交流教育

地域社会に根ざした交流

多様な形態の交流内容

滋賀県

京都府

21

自立活動

主体的な活動を大切にした

自立活動

個別の指導計画に基づく指導

 知的障害に随伴してみられる様々な状態への指導

関東甲信越

京都府

 

22

総合的な学習の時間

生きる力を育む総合的な学習

・「生きる力」を育む学習内容

・児童生徒や地域の実態に応じた創意工夫

中国四国

京都府

23

進路指導

後期中等教育の充実に対応した進路指導

多様化に対応し、生徒の特性を生かす指導希望・自己選択・決定の実現と支援

福祉・労働及び企業との連携

和歌山県

京都府