平成30年度 入学式 4月10日(火)午後6時〜
第73回入学式を挙行しました。本年度は例年よりも少なく12名の新入生が浮島分校に入学しました。期待と不安が入り交
じり緊張した面持ちでしたが、呼名の時には「ハイ」と大きく返事をし、これから始まる学校生活への意気込みを感じました。
担任を先頭に入場 入学生一同 入学生代表宣誓 在校生と対面式
体育祭 6月8日(金) 午後5時45分〜
全国でも珍しい屋外ではなく、体育館で青組と赤組に分かれ体育祭を行いました。短い準備期間でパネル作成など大変でし
たが、皆で協力し合い、今年は難しい題材の応援パネルにチャレンジし、頑張って完成させました。
応援パネル『富嶽三十六景』より 全員参加による「玉入れ」 浮島名物 「アームレスリング」 最後の競技 「綱引き」
社会人講師事業
講師 北京都若者サポートステーション
働く事の意義について考えました。お金や家族の生活のためだけでなく、社会への貢献や自己実現などが伴えば充実した人生を送ることができるのではないかとのお話でした。社会人としては、服装や挨拶、コミュニケーションの取り方など、第一印象と信頼関係の大切さを学びました。
高校生伝統文化事業 華道 7月20日(金)
4年生が第1回目の高校生伝統文化事業「華道教室」を行いました。講師として「嵯峨御流」田中美奈甫先生、林田京甫先生にお世話になり ました。この授業を楽しみにしていた生徒も多く、全員が熱心に取り組んでいました。次回は9月に予定しています。
バス遠足 10月19日(金)8時半〜
浮島分校は研修旅行がなく、年一度のバス遠足が行われます。生徒も舞鶴を離れて、都会での自由行動を楽しみにしています。
今年は久しぶりの神戸方面でした。 目的地に向かう途中で雨が降ってきましたが、神戸は一日晴天でした。元町界隈や、
ハー バーランド、中華街の南京町で昼食を楽しんだり、生徒たちは満足そうな顔をしていました。
文化祭 11月9日(金)午後6時〜
今年も恒例の文化祭を行いました。1週間という短い期間で、放課後も遅くまで残っていた生徒もいて、各学年とも創意工
夫を凝らした出し物で、楽しんでいました。特に4年生は40分を超える創作デジタル紙芝居に取り組み、今までにない大
作でした。また、PTAの協力で、肉うどんとおにぎりの模擬店があり、生徒もおいしそうに食べながら鑑賞していました。
1年生発表 2年生発表 3年生発表 4年生発表
1年生作品 2年生作品 3年生作品 4年生作品
の総仕上げということでそれぞれが好きな花材を選び、文化祭で作品を披露するため熱心に取り組んでいました。
高校生伝統文化事業 茶道 11月27日(火)・12月18日(火)
ナーからお茶の点て方、飲み方を教えていただきました。2回目は亭主とお客を交互に体験しました。
ほとんどの生徒が茶道初体験でしたが緊張しながらもお茶を楽しんで味わっていました。
新春かるた大会 1月9日(水)
今年も3学期早々に恒例のカルタ大会を催し、各学年2グループに分け、合計8グループでおこないました。
小倉百人一首と犬棒カルタの2回戦、合計枚数で争いました。各グループの上位者にはお菓子の賞品が授与され、楽
しみながらも真剣な眼差しで熱いバトルが繰り広げられました。
租税教室 1月17日(木)
舞鶴納税協会より講師の先生に来ていただき、3年生の「租税教室」を行いました。
もあり、確定申告等を中心に話をしていただきました。
いていました。
中舞鶴にあるマリンボウルで4年生を送るボウリング大会を行いました。当日は朝から雨が降っていましたが、幸いに夕方
からは雨も上がり、多くの生徒が参加しゲームを楽しんでいました。
1年生 2年生 3年生 4年生
卒業式 3月1日(金) 午後6時20分〜
第70回卒業式を挙行し、今年は4年生12名が無事に浮島から巣立っていきました。卒業証書授与の時に生徒がカレー
セットをプレゼントするというサプライズがありましたが、厳粛な中にもほのぼのとした定時制ならではの卒業式でした。
担任を先頭に入場 卒業生一同 卒業証書授与
卒業生代表答辞