1 教育目標
めざす児童像
真心で、人と関わる子 (真心)
夢を持ち、たゆまずやる子 (継続)
自分の考えを持ち、学習に向かう子 (勉強)
健康に留意し、たくましく生きる子 (健康)
2 学校経営の方針
全ての子どもたちの将来の可能性を広げるために、教職員をはじめ、児童に関わる全ての大人が、
よってたかって、しつこく、あたたかく、迎合せず、信念を持って教育活動を展開する。
日々の学習や生活、教師の言動が、子ども一人一人の生き方や将来の進路と深く結びついていることを
教職員が深く自覚し、将来に生きて働き、豊かな人生を送る糧となる基礎・基本を身につけさせるとともに、
キャリア教育の視点にたって将来への基盤づくりの意欲を持たせる特色ある教育活動を展開する。
(1) 学校経営テーマ
『全ての子どもの将来の可能性を広げる』
子どもたちが、自分の努力によらないことで、将来を左右されることなく、可能性を広げることができるように、
将来展望につながる意欲と学力を育てる。
(2) 学びの場にふさわしい環境をつくる。
ア 人権の守られる学校(集団)をつくる。
子どもたちが自尊感情を育み、安心して自分の力が発揮できる楽しい学校
イ 違いを認め共存する校風をつくる。
お互いを認め、温かい雰囲気の中で、切磋琢磨して伸びようとする集団
ウ 学びの世界をつくる
わかる授業が展開され、わからないことがあたりまえにわからないと言え、つまずいたり、
試行錯誤したりして学力を伸ばす学習環境
オ 美しく心安らかに過ごせる学びやをつくる。
清潔感や季節感があり、気持ちよく整えられている校舎や教室
カ よってたかって子どもを指導する風土をつくる。
家庭や地域社会と連携して子どもを育てる雰囲気のある校区
(3) 経営重点事項
ア 教職員の心構え
『よってたかって、しつこく、あたたかく、迎合せず、信念をもって』
子どもに関わる全ての大人(全教職員、保護者、地域)が、よってたかって、
しつこくあきらめず、子どもへのあたたかい情熱を持って、子どもや保護者に迎合せず正義を通し、
教育者としての自信と信念をもって、児童を指導する。
○教師の指導心得(児童へのアプローチ) 5つのS
「総力」・・・全ての教職員の総力で全ての児童の指導にあたる。 共有する。
「率先垂範」・・・教職員がまず動き、範を示す。 徹底してあいさつ、掃除。
「師弟同行」・・・児童とともにある。 子どもと遊ぶ、読書する。
「先手必賞」・・・まず手立てをし、賞めて育てる。 分かる授業の創造。
「誠心誠意」・・・常に真心で、人に対応する。 話を聞く。伝える。
イ 危機管理対応・・・安心安全
危機管理体制を整備・充実し、教職員がその意識を高め、地域社会とも連携して校内外の児童の
安全確保に努める。(昭和59.3.10、平成10.11.8 を教訓として)
ウ 生徒指導・集団づくり
学級を経営するにあたって、@展望を持たせる。A学習規律を確立する。Bひとりひとりの存在感のある
温かい雰囲気のある学級づくりを行う。各学級を基盤として、全校児童で約束が守れ、一体感のある学校
づくりを行う。
エ 研究推進・学力向上
研究組織(国語力アップ、キャリア教育、読書活動、学習基盤・連携)の4つのプロジェクトを機能させて、
学力と学び力の育成に努める。
授業研究を進め、だれでもできる、だれでも分かる授業を創造する。
個々の学力実態を把握し、個に応じた学習指導を行い学力を向上させる。
(少人数授業、補充授業、個別指導等の充実)
オ 人権尊重
児童や地域の実態を教職員が共有し、同和問題、障害者の人権問題、外国人の人権問題を人権教育の
柱として位置づけ、全校体制で人権が守られる学校をつくる。自他の人権を尊重する心を育み、全ての
児童の教育の機会均等を保障する。
カ 児童支援
発達障害をはじめ、様々な障害のある児童、不登校や不登校傾向の児童、家庭の教育力等により
学校に適応できない児童等の教育的ニーズに対応し、適切な指導・支援ができる校内体制を作る。
また、あらゆる関係機関と連携し、専門的なアドバイスや支援を積極的に得る。
キ 家庭連携・家庭教育支援
学力向上や健全な心身の発達の基礎となる、基本的生活習慣の確立、学習環境の整備に向けて、
たよりや講座、アンケート、強化週間の取組等で家庭への積極的な啓発を行う。
また、家庭のニーズに応じた教育相談を積極的に行う。