平成15年12月10日(水)

平成15年秋にグランドオープンした「私のしごと館」で3学年トップを切って体験学習を行いました

学校から徒歩で30分.10時から1時間の体験と自由見学
昼食をはさんで「しごとシアター」と自由見学という日程でした

■ ■ ■ ■ ■
折り始めるまでに多くのことをしなければならない
手間と時間,多くの人の手を渡る



手と足のタイミングをつかめばバッチリ!

みんな,無口で真剣,目も疲れた

+ 西陣織 +
■ ■ ■ ■ ■
細かい作業で難しかった
少しの濃淡で出来がかわる



下絵を描いて湯飲みに筆で描いていきます



できあがり
イェーイ (〃 ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄)v
+ 清水焼の絵付け +
■ ■ ■ ■ ■
言葉一つで表現がかわる
腹式呼吸を習った
セリフを言いながら口を合わせることは難しかった
+ 声優 +
■ ■ ■ ■ ■
+ 組紐 +
■ ■ ■ ■ ■
金をはめ込むときのハンマーでたたく感じはよかった



すごく細かい作業でした
できあがったものはストラップ,ブローチ,ペンダント,ベルトなどに細工できるらしい
1000年以上の歴史がある
何年も練習して一人前らしい
+ 京象嵌 +
■ ■ ■ ■ ■


+ 美容師 +
■ ■ ■ ■ ■

コンピュータを使って設計クイズをやった
道具も見せてもらった



パソコンを使って平面図を考える

注文した人の要望に応じて間取りや配置を決めるのは難しい
設計から完成したものの確認までを管理し全てが終わるまで
1年半から2年もかかるらしい
+ 建築科 +
■ ■ ■ ■ ■

指導員さんの説明を聞いてイメージ作り



いろいろなパーツを組み合わせてこの世にないモノも作れます
+ コンピュータグラフィック +
■ ■ ■ ■ ■

握力が必要
置くところや使う目的にあわせる
どこから見てもきれいに見えるように
花には4種類あることがわかった



持って帰ると家族には好評でした♪
+ フラワーアレンジメント +
■ ■ ■ ■ ■
フライトディレクターの指示のもとそれぞれが役割を果たす

故障したところを直したり,宇宙空間で荷物を運ぶロボットを操作させる



地上から宇宙ステーション内の環境(気温・湿度・
酸素・二酸化炭素分圧など)を調整する



宇宙船の中で地上と交信し,状況を
詳しく伝える



一人一人役割がある
チームワークが大切!
難しいなぁ〜
+ 宇宙開発 +
■ ■ ■ ■ ■
リカちゃん人形
ボディや衣装髪型や髪の色は自分で選びます
一つ一つ手作り
目の色は6色のスプレーで丁寧につける



髪の毛を整えていよいよカット
とても細かい作業だった



はさみは水平に持って…
集中力がないとできない



前髪をカット ちょっと緊張
難しいぃ〜



できあがりを持って帰れるのはうれしいな(*゜▽゜ヾ
世界で一つだけのリカちゃん人形
これで300円はお得!?
+ 小型製作 +
■ ■ ■ ■ ■

本立ての製作



レーザで文字を書いて切り抜きます
ヾ(*゜▽ ゜*)〃スッゲ〜!!



折ります バタン!!



ヤスリで磨きます

指導員さんが「こういう仕事も最終的には人間の技術や
経験が大事」とおっしゃっていました
+ 機械工作 +
■ ■ ■ ■ ■




ボンドの量は難しい


+ 大型家具+
■ ■ ■ ■ ■
消防士は日頃から筋トレなどをして体力を保持していることがわかった

あんな重たい服を着て消火に行くのは大変
+ 消防士 +
■ ■ ■ ■ ■
マドレーヌ作り

正確に売り物を出すのは大変!
衛生面も考えないといけない
片付けながら作るので要領よくするのは大変

200個の材料から198個作れてもだめなので
ボウルやへらについた粉もきちんと取らないといけないんだ

おいしいだけでなく見た目も大切
+ 製菓 +
■ ■ ■ ■ ■
+ 友禅染 +
■ ■ ■ ■ ■


画面を見ながら選んでいきます
途中でやめて続けることもできます



みんな真剣



最後は診断結果が印刷されて出てきます
「なんやったぁ〜〜〜」

意外と自分が思っていた職業とは違っていた

前にやったときと結果が違っていた!?
+ 自分発見オリエンテーリング +
■ ■ ■ ■ ■


まずは仕事を探す



仕事のチームプレイ
一人で全部しているんじゃない
デザインを考える・エンジンを作る・タイヤを作る
売る・メンテナンス…



体験ゾーン







パソコンで検索するコーナーも

検索ゾーンにはビデオ・書籍も
+ いろいろなゾーン紹介 +

公式サイトはこちら

精華中学校TOPへ 教科のページへ