洛東だより
|
2011-10-30 |
第28回京都府高等学校総合文化祭にて金賞受賞 |
10月30日にハートピア京都にて行われた第28回京都府高等学校総合文化祭で、放送部門朗読小部門で本校2年の生田結さんが金賞を受賞しました。 その結果、平成24年8月の第36回全国高等学校総合文化祭 全国高総文祭とやま2012 放送部門に出場することが決定しました。 |
2011-10-21 |
球技大会が開催されました |
10月21日に、球技大会(バレーボール)が本校グラウンドで行われました。天候にも恵まれ、各コートで熱戦が繰り広げられました。各学年の結果は以下の通りです。
|
2011-9-6〜8 |
第58回文化祭が行われました |
第58回文化祭が、9月6日〜8日に実施されました。クラスで協力し合い、1つのものを創りあげることができました。各学年の表彰は以下の通りです。
|
2011-10-16 |
本校ランブリング部がクライミングの |
10月16日(日)同志社大学山岳部クライミングセンターで第2回全国高等学校選抜クライミング選手権大会京都府予選が実施されました。 本校ランブリング部 森坂祐哉選手が見事に優勝、全国大会及び近畿大会に出場します。また第4位となった金山達登選手は近畿大会に出場します。 |
2011-09-19 |
吹奏楽部が「安朱学区ふれあい広場」で演奏しました |
9月19日(月・祝)安朱小学校で、安朱学区社会福祉協議会主催の「ふれあい広場」が開催されました。敬老の日ということで、地元の高齢者の方々に、吹奏楽部の演奏を楽しんでいただきました。 |
2011-09-17 |
女子バスケットボール部員が |
9月17日(土)安朱小学校で、「親子自転車教室」が開催されました。本校女子バスケット部員がその支援活動を行い、洛東高校生・安朱小学校児童・地元の方々との安全安心の「きずなづくり」に協力しました。
|
2011-08-15〜19 |
花山天文台実習 |
8月15日〜19日の5日間、今年で10回目になる太陽の物理観測を京都大学大学院理学研究科附属花山天文台で実施させていただきました。今年は太陽活動が盛んになりつつあり、いくつかの黒点群が観察でき、太陽面の大爆発であるフレアも発生しました。生徒たちはフレアやプロミネンスの高分散分光器を利用してプロ顔負けのスペクトル画像の撮影を成功させました。この観測成果は、2012年3月に京都大学で開催予定の日本天文学会ジュニアセッションで発表できるよう学校へ帰ってからも研究を続けています。なお、この観測は科学技術振興機構のサイエンスパートナーシッププロジェクトから援助をいただいています。
|
2011-08-10〜11 |
イングリッシュキャンプを実施しました |
8月10日(水)〜11日(木)宇多野ユースホステルにて、イングリッシュキャンプを行いました。本校AETマイク先生とともに2年生の男子2名女子5名が参加しました。 英語によるゲームや英検対策、夏休み課題試験対策、外国人インタビュー、花火にBBQと楽しい2日間でした。 |
全国高等学校登山大会出場 |
本校ランブリング部は昨年に引き続き、2年連続でインターハイに出場を果たしました。 会場は青森県岩木山、八甲田山系でした。「北の空 君に無限の可能性」の大会スローガンのもと、選手4名は精一杯の健闘を果たしました。今後とも応援をお願いいたします。 |
2年生 国際文化コミュニケーションコース |
国際文化コミュニケーションコースでは、指定科目として「実用英語」を週2時間実施しています。京都外国語専門学校からカール=ノーメンセン先生に来て頂き、ほぼオールイングリッシュで授業を行います。1学期には、自己紹介を兼ねたビンゴやフルーツバスケット、趣味や余暇の過ごし方をお互いに聞くインタビュー活動、世界地図を使っての国探しゲーム、学校・健康・恋愛といった身近なトピックについてのディスカッション、英語劇などを行いました。時に大いに盛り上がり、時に頭を抱え悩み合いながら、生徒たちは積極的に活動に取り組んでいます。 2学期には、オーストラリア研修旅行の準備として、空港・レストラン・ショッピング・病院などの場面で使える英語の表現を学ぶ予定です。また、オーストラリアでは地元の高校生と交流する機会があるため、日本の文化を紹介できるように、茶道や書道についても授業内で体験します。
|
2011-08-05 |
吹奏楽部が金賞を受賞しました |
8月5日に、第48回京都府吹奏楽コンクールが行われました。 高等学校 小編成の部で金賞を受賞しました。 |
2年生人文社会コース 1学期の授業 |
4月20日(水)歴史フィールドワークの授業では、学校周辺のフィールドワークを行いました。校内の車石や石仏群と、正門から徒歩数分の場所にある疏水のレンガ造りの橋など、ごくごく身近な史跡を見学しました。
4月27日(水)古典探究の授業では、京都橘大学文学部助教 辻本千鶴子先生をお招きし、「たけくらべの周辺」をテーマに御講義していただきました。 物語の舞台となった、江戸時代から続く「吉原」に代表される遊郭の仕組みや構造などもあわせて学ぶことが出来ました。
5月18日(水)歴史フィールドワークのワークの授業では、滋賀県の近江大津宮の遺跡と地元山科に残る天智天皇陵を見学しました。「大化の改新」などで著名な中大兄皇子(のちの天智天皇)ゆかりの場所に立ち、その空気を味わいました。
6月8日(水)歴史フィールドワークのワークの授業では、京都橘大学文学部文化財学科教授 一瀬和夫先生をお招きし、「八角形の古墳−天智天皇陵」をテーマに御講義していただきました。先に実見した天智天皇陵の考古学的位置付けや古代の王権と王墓のあり方について、専門的に学びました。大学生気分になった生徒もいたのでは。
|
2011-04-03 |
本校吹奏楽部が菜の花コンサートを開催しました。 |
本校前を流れる疏水付近、安朱橋東側で今年も菜の花コンサートが開催されました。今年で4回目になるこの取り組みは、すっかり地域に定着して、京都山科の「春の顔」になりました。今年は桜も菜の花も満開で、花見に来た観光客や地域の方たちの温かい拍手をもらっていました。
|
2011-04-08 |
第58回 入学式を挙行しました。 |
4月8日(金)洛東高校第58回入学式を挙行しました。満開の桜の花の下、257名(第T類161名、総合選択制96名)が新たに洛東高校生となりました。
|
2011-04-11 |
生徒会入会式・新入生歓迎会を行いました。 |
4月11日(月)生徒会主催、新入生生徒会入会式・新入生歓迎部活紹介を実施しました。各クラブは新入生の加入をユニークなパフォーマンスを交えて呼びかけました。
|
2011-04-14 |
総合選択制新入生オリエンテーションを行いました。 |
4月14日(木)総合選択制の7限目授業の初回、1年生は総合選択制についてのオリエンテーションを持ちました。生徒は総合選択制の趣旨を確認して、自覚と今後の学習指針を明確にしました。
|
2011-04-14 |
基礎学力補充を開始しました。 |
4月14日(木)より、1年生第T類で学力面で心配な生徒に対する基礎学力補充を開始しました。この基礎学力補充は月曜日・木曜日の7限目を使い、英語・数学について1学期の間行われます。 |
2011-04-18 |
生徒大会を実施しました。 |
4月18日(金)生徒大会を実施しました。生徒大会では第一号議案(2010年度生徒会決算報告)、第二号議案(2011年度生徒会予算案)が承認されました。 |
2011-05-08 |
本校吹奏楽部・茶道部・生徒会が |
5月8日(日)山科商店街などで「こどもフェスタ2011」が開催されました。本校から吹奏楽部がパレードと演奏、茶道部・生徒会がお茶会に協力しました。
|
2011-05-22 |
幕張メッセで本校SPP事業の |
日本地球惑星科学連合2011年大会「高校生ポスター発表」が5月22日(日)に千葉県の幕張メッセで行われました。本校のSPP事業の研究成果を生徒2名が発表しました。その結果、2年生松本遵くんが『太陽黒点の発生を捉えた』で佳作、3年生の坂口 雄馬くんが『珪藻タイムマシンで90万年前の伏見・深草を探る』で同じく佳作を受賞しました。
|
2011-05-27 |
1年生総合選択制 |
5月27日(金)1年生の総合選択制では、コース・科目登録についての説明会を実施しました。シラバスをもとに、4つのコース(国際文化コミュニケーション・人文社会・健康福祉・宇宙と自然の科学)の趣旨や特徴を踏まえ、しっかり将来を見据え、夢が実現できるコース・選択科目を選ぶようにと説明がありました。 |
2011-06-10 |
3年生分野別進路説明会を実施しました。 |
6月10日(金)3年生では、LHRの時間を使って、進路説明会が行われました。いろいろな学校(大学・短大・専門学校)の先生方に来校していただき、直接説明を受けました。生徒それぞれが、自分が希望する学校の先生から学校の考え方や、入学試験の方法について教えていただくことができました。就職を希望する生徒には模擬面接指導も行われました。
|
2011-06-21 |
2年生健康福祉コース、基礎生物の授業で |
6月21日(火)2年生健康福祉コース基礎生物の授業では、岩田山にフィールドワークに行きました。フィールドワークでは、最初に園のスタッフの方からニホンザルの生態の特徴について説明を受けた後、班に分かれて、サルの個体追跡を行いました。
|
2011-07-23〜2011-07-25 |
学習合宿を行いました |
2011年度は7月23日〜7月25日、聖護院御殿荘を中心に行いました。 対象:1年普通科総合選択制全員と第T類希望者 内容:英語・国語・数学の講義 コース別進路学習 夜の自習 この合宿では、進学に向けた基礎学力の定着と充実を目指しました。この合宿を通して、自分の進路について考えたり、家庭学習の習慣をつけること、学習の仕方も学びました。 今年度は、3年生希望者(11名)についても1年生と同じ期間学習合宿に参加しました。3年生は自分の進路実現のためにみっちりと自学自習しました。 |
健康福祉コース3年生「福祉FW」の1学期の授業 |
総合選択制健康福祉コース3年生「福祉FW」の1学期の授業では、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になりました。 5月11日(水) 洛和会音羽病院見学 テーマ:「病院見学」 看護部長山川先生より、看護部の概要や看護職の仕事について教えていただき、経営管理部の阿部先生・高下先生に洛和会音羽病院の概要について説明していただきました。その後、ER→1A病棟(新生児室)→2B病棟ナースステーション→MRI→医局→リハビリテーションルームを見学させていただきました。患者としてではなく、医療従事者の視点から見学することによって、病院についての理解を深めました。 5月18日(水) 京都芸術デザイン専門学校 冨永 良子 先生 テーマ:「ユニバーサルデザイン」 バリアフリー・デザインとユニバーサルデザインの違いやユニバーサルデザインの定義・7つの原則について教えていただいた後、先生が手がけられた子どもクリニックの施設デザインについて紹介していただきました。授業の後半では、生徒自身で「子どもの目線」に立った「子どもクリニックのデザイン」にチャレンジしました。 6月1日(水) 大阪総合福祉専門学校 辰巳 ひとみ 先生 テーマ:「福祉レクレーション」 レクレーションの意義や目的について教えていただいた後、目的に応じた数種類のレクレーションを体験させていただきました。福祉レクレーションとしての「棒サッカー」の体験を通して、福祉レクレーションの意義・目的について深めました。 6月8日(水) 京都橘大学看護学部での校外学習 テーマ:「体の中を知ろう」・「日常的手洗いの正しい方法を学ぼう」 実際に聴診器を用いて自分の心音や呼吸音を聴き、機械によって作られた異状のある呼吸音も聴かせてもらいました。精巧に出来た新生児の人形での脈・呼吸の観察や新生児の身長・体重・頭囲・胸囲の測定の体験をさせていただきました。また、日常的手洗いの正しい方法についても教えていただきました。 大人と新生児の体の中を比較することによって、新生児は特に弱い存在であること、大人がしっかりと守ってあげなければならない存在だと学びました。 6月22日(水) 京都府医師会看護専門学校での校外学習 テーマ:「高齢者疑似体験」 軍手・ぼかしめがねを付け、膝には新聞紙を巻き、錘を下げた状態、すなわち高齢者の身体状況を作って新聞を読む、書式記入、豆つかみ、ペットボトルの栓開け、廊下の歩行、浴室、トイレ、ベッドの体験をさせていただきました。 体験を通して高齢者の機能低下の不自由さや大変さを知り、高齢者の心理、特に介護される気持ちについて、考えました。 6月29日(水) 京都府医師会看護専門学校での校外学習 テーマ:「障がい者疑似体験」 アイマスクをつけての視覚障がい者体験と正座して車いすに乗ることでの下半身麻痺の体験をさせていただきました。いずれも二人一組となり、介助する立場・介助される立場双方を体験させていただきました。健常者にとっては何でもないことが、障がいを持っている人にとってはとても恐怖を感じたり、不便であることを実感し、バリヤフリーやノーマライゼーションについて、考えました。 【福祉フィールドワーク担当 教諭 田中稔也】 |
健康福祉コース2年生「医療福祉」の1学期の授業 |
総合選択制健康福祉コース2年生「医療福祉」の1学期の授業では、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になりました。 4月28日(木) 京都橘大学看護学部 講師 片山 由加里 先生 テーマ:「看護の奥深さと仕事の喜び」〜すてきな足をつくろう!足浴援助〜 足浴を援助する際にも、フットケアの意義や目的、足の解剖・生理、さらに足の病変・疾患を踏まえて行わなければなりません。看護は専門的な知識・技術に基づき、患者さんを援助していくこと、その奥深さと仕事の喜びについて学びました。 5月19日(木) 山科消防署 救急救命士 戸田 佳勝 先生 テーマ:「救命講習」 「救命のリレー」の重要性について学び、救急車が来るまでに行う、応急手当=心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使用法について実習をしました。 6月2日(木) 洛和会音羽記念病院 医師 川上 明 先生 テーマ:「生命の尊厳」 誰にでもいつか必ず死が訪れます。死に直面すると人は様々な苦しみを抱きます。その苦しみを緩和して最期までその人らしく生きることを支える緩和ケア。生命倫理、安楽死と尊厳死、延命処置、そして緩和ケアを通して、生命の尊厳について考えました。 6月9日(木) 京都府医師会看護専門学校での校外学習1 テーマ:「看護実習1」〜姿勢・体位変換〜 京都府医師会看護専門学校の看護実習室で「姿勢・体位変換」の実習をお世話になりました。看護学校の先生の御指導のもと、「寝返りの援助(側臥位から仰臥位へ・仰臥位から側臥位へ)」と「ベッドから起きあがり、ベッドの端に座る援助(仰臥位から長座位へ)」を教えていただきました。ボディメカニクスと呼ばれる物理の法則を応用することによって、援助する側もされる側も楽にできることを実感しました。 6月23日(木) 洛和会音羽病院 緩和ケア認定看護師 安藤 恵子 先生 テーマ「看護師の仕事」 看護師の仕事について、教えていただいた後、「NS‘あおい」のビデオを利用して看護師の役割や患者の思いをグループに分かれて考え、発表しました。グループワークをもとに、看護師に必要なものや看護についてまとめていただきました。 6月30日(木) 京都府医師会看護専門学校での校外学習2 テーマ:「看護実習1」〜移乗と移送〜 京都府医師会看護専門学校で、ベッドから車いすへの移乗と車いすでの移送、ベッドからストレッチャーへの移乗とストレッチャーでの移送について実習させていただきました。 患者さんを安全に移乗・移送するために注意すること、移乗・移送の方法を学び、実際に体験して、患者さんに安心してもらうためにはどうしたらよいか考えました。 【医療福祉担当 教諭 田中稔也】 |
洛東高校生徒会が行なった |
今回の東北地方太平洋沖地震と津波により亡くなられた方へ心からお悔やみいたします。また、被災された方々は大変不便な生活をされておられます。こころよりお見舞いいたします。 さて、洛東高校生徒会は洛東高校のクラブ員に呼びかけ、3月15日・16日・17日の3日間にわたって、地下鉄山科駅やラクト・中央信用金庫前で義援金の訴えをしました。数多くのクラブ員が呼びかけに応えてくれ、時には吹雪の舞う中でしたが数十人の生徒が一斉に街頭で募金を訴えました。また、校内でも募金活動を行いました。ラクト前ではお菓子の差し入れをしてくれた洛東高校OBの方、今はお金がないからとアメを配って激励してくれた方、「がんばって下さい」という声援もたくさんいただきました。今回の募金活動ではこうした激励をいっぱいいただき感謝しています。 その結果、3日間で1,491,538円もの義援金が集まりました。集まった義援金は、3月28日に京都赤十字を通じて被災地に送らせていただきました。 少しでも被災された方々のお役に立てばと願っています。そして、この場をお借りして募金にご協力いただいた方々へ感謝の意を表します。 |
国際文化コミュニケーションコース |
国際文化コミュニケーションコースの2年生「実用英語」では教育連携校である京都外国語専門学校からシェーマス・リトルトン先生に来ていただき、オールイングリッシュの授業を行っています。 これまで、4月20日、4月27日、6月1日、6月8日、6月22日、6月29日、10月5日、10月26日、11月2日(いずれも火曜日5〜6時間目)に来ていただきました。(年間15回来ていただく予定です。) 最近の授業では、オーストラリア研修旅行に向けて、「オーストラリア独特の表現」・「入国審査の要領」・「医者にかかる際の表現と体の各部位の名称」などの会話練習を行っています。 ![]() ![]() |
人文社会コース |
古典探究 5月12日(水)「古典入門」 京都橘大学人間発達学部准教授 池田修 先生 「古典とは何か」「古典の感動とは」「ノートの取り方」などを軸に、先生の体験を交えて講義していただきました。 後半は百人一首のカルタ取りも行いました。 |
![]() |
6月23日(水)「十二単」 西陣織会館から石田先生、乾先生に来ていただき「十二単の着付け」の講演をしていただきました。モデルになった生徒だけでなく、男子生徒も含め全員が羽織ってみるなど、めったにない体験でした。 |
![]() |
6月2日(水) 天智天皇陵付近の校外学習を行いました。新緑の疏水沿いを歩き、古代史の中心人物である中大兄皇子、のちの天智天皇ゆかりの場所を見学しました。 |
![]() |
6月9日(水) 京都橘大学一瀬和夫(いちのせかずお)先生による特別講義『八角形の古墳−天智天皇陵−』です。最新の調査・研究成果を交えた平易で興味深いお話が印象的でした。 |
![]() |
8月25日(水) 近江大津宮周辺から琵琶湖疏水第一隧道東口、大津市立歴史博物館を見学する校外学習を行いました。琵琶湖の見える高台にある博物館で、近江の歴史を知りました。 |
![]() |
9月22日(水) 新十条通りを中心に広がる、旧石器〜平安時代を中心とする複合遺跡として中臣遺跡があります。昭和40年代、当時の本校在学生が発見したこの遺跡は、現在は住宅開発が進んでしまったものの、その痕跡をのこす伝坂上田村麻呂墓、宮道古墳などを巡見しました。 |
|
11月10日(水) 昨年には安土城考古博物館に出陳され、研究者の間でも話題となったのが本校所蔵の「洛東古図」です。山科本願寺の構造解明の基本的な地図史料である本図を使う授業が行われました。教員向けにも公開され、貴重な史料が目の前にあるというエキサイティングな体験に生徒や先生は大いに盛り上がりました。 |
![]() |
健康福祉コース |
健康福祉コース2年生「医療福祉」の2学期の授業 総合選択制健康福祉コース2年生「医療福祉」の2学期の授業でも、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になっています。 9月16日(木)、9月30日(木)、10月7日(木) 京都理容美容専修学校 高野幸一郎先生 テーマ『洗髪実習』 洗髪の意義や目的、シャンプー・トリートメント・リンス・コンディショナーの使い方、正しい洗髪の方法について教えてもらった後、実際に洗髪をしました。毎日自分の頭は洗っているものの、他人の頭を洗うのは難しかったようです。将来、看護や介護を必要とする人の頭を正しく、気持ち良く洗ってあげられるようになってほしいと思います。
10月21日(木) 洛和会音羽病院 薬剤師 白井秀典先生 テーマ『薬についての基礎知識及び薬剤師の仕事』 薬とは、薬剤師とは、薬剤師の仕事、リスクマネージメント、薬についての常識・非常識、薬剤師のなり方、また、Drugの危険性について教えていただきました。 10月28日(木) 言語聴覚士 臨床心理士 三田村啓子先生 テーマ『人と向き合うこと・付き合うこと』 三田村先生の知的障害者福祉施設で、また、言語聴覚士、臨床心理士として出会われた様々な方とのコミュニケーションのお話を通じて、人と向き合い、付き合う仕事である対人援助職について、理解を深めました。 11月4日(木) 愛生会山科病院院長(医師) 菅知行先生 テーマ『医学の諸問題』 医師の職業倫理(医療従事者の倫理や責務)、脳死と臓器移植、少子高齢社会と医療保険などについて教えていただきました。生徒たちは医師をはじめとする医療従事者にとって大切な心構え、医療や社会が高度に発展する中で生じた新たな問題について学びました。 11月11日(木) 柔道整復師 菅野泰二郎先生 テーマ『柔道整復師の仕事』 柔道整復師の仕事や歴史、骨と筋肉、血液とリンパ、ダイエットなどについて、お話を伺いました。人間は骨格の構造上、年齢を重ねるとどうしても腰痛などになりやすくなっています。現代人の生活は背骨や骨盤が歪みやすくなる要因が増えています。背骨や骨盤の歪みは一見それが原因とは気づきにくい様々な症状を引き起こします。若い時から正しい姿勢やバランスのとれた食事、トレーニングが大切なことを教えていただきました。 11月18日(木) 洛和会音羽病院 ケアマネージャー 森山幸枝先生 テーマ『介護と介護の制度』 介護とは、介護保険制度の仕組み、サービス利用の手続、利用出来るサービスなどについて教えていただきました。 【医療福祉担当 教諭 田中稔也】 健康福祉コース3年生「福祉FW」の2学期の授業 総合選択制健康福祉コース3年生「福祉FW」の2学期の授業でも、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になっています。 9月15日(水) 京都芸術デザイン専門学校 冨永良子先生 テーマ『ユニバーサルデザイン』 ユニバーサルデザインやバリアフリーについてのレクチャーを受けた後、ピクトグラムについて学び、グループに分かれて学校の様々な教室のピクトグラムをデザインし、発表しました。 9月22日(水) テーマ『洛和会音羽病院見学』 最初に看護部長山川先生より、病院でもっとも人数の多い看護職の仕事について、教えていただき、経営管理部の阿部先生・高下先生に洛和会音羽病院の概要について説明していただきました。その後の施設見学では医局→リハビリテーションルーム→MRI→ER→1A病棟(新生児室)→2A/2B病棟→CEセンター→クリニックを見せていただきました。 10月6日(水) 10月20日(水) テーマ『特別養護老人ホーム 長楽園見学』 施設長西村久史先生の御挨拶いただき、相談員の小林大介先生・介護職員の潟端友美先生に、施設・設備の見学や介護の仕事のやりがいなどについてお話を伺いました。 入所されている方一人一人の生活のリズムを大切にし、その人らしさを実現するための取り組みや対人援助職に必要な傾聴・共感・受容に基づくコミュニケーション能力などについて教えていただきました。 長楽園には本校健康福祉コースの卒業生が2名職員として就職しています。高校生の時に見学でお世話になった生徒が職員として頑張っている姿を見ると大変頼もしく思うと共に、地域の関係機関に育ててもらった生徒が、今、地域の社会福祉分野で恩返しが出来ていることを嬉しく思います。 11月10日(水) 11月24日(水) テーマ『介護老人保健施設 おおやけの里見学』 介護老人保健施設 おおやけの里見学 おおやけの里施設長大川原徹先生に御挨拶をいただき、事務部長野村浩先生に介護保険について講義していただきました。看護師長山田たみ子先生に施設の概要・役割などについて説明していただいき、施設を案内していただきました。 その後、施設に入所されている老人の方々と交流する時間をとっていただきました。生徒たちは、高齢者とのコミュニケーションの大切さとコミュニケーションとる難しさを体験しました。 【福祉フィールドワーク担当 教諭 田中稔也】 |
宇宙と自然の科学コース |
総合選択制「宇宙と自然の科学コース」の授業 宇宙と地球の科学(2年生) 6月2日 「惑星運動とシミュレーション」 京都情報大学院大学 作花一志 教授 6月9日 「惑星運動とシミュレーション」 京都情報大学院大学 作花一志 教授 「太陽系軌道モデルシミュレーション」を用いて太陽系の特徴、 太陽系外縁天体について詳しく調べました。 6月23日 「太陽について」 前花山天文台台長 黒河宏企 名誉教授 「ソーラープロジェクターという小型の太陽望遠鏡を利用した観測から 太陽の視半径の季節変化を調べ、そこから地球軌道の形を求めることを 目標にして、太陽の物理や見え方の説明など、基本的な内容から 教えて下さいました。」 6月30日 「恒星の世界」 京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室 長田哲也教授 「地球軌道から見た恒星の位置変化から恒星までの距離を求め、 恒星の明るさと合わせて恒星の大きさを推定、最後には、銀河系中心に ブラックホールがある証拠を見せていただきました。」 9月15日 「太陽について」 前花山天文台台長 黒河宏企 名誉教授 12月01日 「恒星のスペクトル」 02日 大阪教育大学 福江純 教授 12月15日 「宇宙と地球と生命の進化」 京都大学総合博物館 大野照文 館長 1月〜 「深草地域の古環境の復元」 2月 京都教育大学 田中里志 准教授 生命と自然の科学(3年生) 8月26日 「岩田山フィールドワーク」 宇宙と自然の科学コース以外の生徒も対象としたSPP関連の取り組み 6月18日 「太陽活動と宇宙天気予報」 京都大学大学院理学研究科附属天文台 柴田一成 台長 「人工衛星から観測した太陽表面の姿の紹介から、宇宙天気予報の 実際、さらに、太陽活動と地球の気候変化について興味深い講義を していただきました。」 7月7日 全国同時七夕講演会「X線から見たブラックホール」 上田 佳宏 京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室 准教授 「ブラックホールをX線で観測すると、どのように見えるかを人工衛星の 観測を中心にお話してくださいました。」 8月16日 「太陽の高分散分光観測」 〜20日 前花山天文台台長 黒河宏企 名誉教授、石井貴子研究員 会場 花山天文台 花山天文台にあるシーロスタットと高分散分光観測装置を利用して 太陽表面のガスの運動を調べました。今年は黒点のできるときのガスの 動きが分かりました。その成果を日本学生科学賞に応募して 京都府読売賞を受賞しました。 10月15日 「激変星の測光観測」 〜17日 大阪教育大学 松本 桂 講師 会場 西はりま天文台公園 「西はりま天文台において、激変星という大変特殊な連星(2つの星が 回りあっているもの)の明るさの変化を詳しく調べました。この後、 この明るさの変化から2つの星たちの物理量を詳しく調べます。」 11月26日 「星雲の撮像分光観測」 大阪教育大学 定金晃三 教授 松本 桂 講師 会場 大阪教育大学 12月 「激変星の光度曲線シミュレーション解析」 花山天文台 野上大作 助教 会場 京都大学理学部 2月18日 「天文台実習報告会」 研究成果は 地球惑星合同大会、日本天文学会のジュニアセッション、京都府高校生理科研究発表大会で発表、読売新聞社日本学生科学賞に応募、読売賞に入選しています。 |
2010-10-2 |
平成22年度第2回学校公開を実施しました |
2010-9-7 |
第57回文化祭を実施しました |
9月7日(火)〜9月9日(木)第57回文化祭を実施 1年生は仮装パフォーマンス。2年生はステージーパフォーマンス。 3年生は東部文化会館で演劇に取り組みました。 他にも文化系の各部の発表や、各委員会、PTAなどの取り組みもありました。 生徒たちはそれぞれ自分たちのクラスや部活動で精一杯取り組み、充実した3日間を過ごしました。 結果については以下の通りです。 宣伝パネル 最優秀賞 3−6 優 秀 賞 1−4、1−7、2−2、2−6、3−5、3−6 1年 仮装パフォーマンス 1−1「不思議の国のアリス?」<優勝> 1−2「102ステーションって何ーっ!?」 1−3「High School Musucal ☆We're all in this together☆」<準優勝> 1−4「THRILLER」 1−5「女装★パラダイス」 1−6「DTM」 1−7「夢と希望とAKB」 ![]() ![]() 2年 ステージパフォーマンス 2−1「笑ってはいけない20分」<準優勝> 2−2「AZM48」 2−3「数学戦隊 MATHレンジャー」 2−4「HIGH SCHOOL MUSICAL」 2−5「不思議の国のアリス」 2−6「ちょーあんたら手光からそーや」(ハンドダンス)<優勝> ![]() ![]() 3年 演劇 3−1「17時56分かけがえのない命」<準優勝> 3−2「天使にラブソングを」<チームワーク賞> 3−3「Miss you 〜約束の日〜」 3−4「Move」<優勝> 3−5「RUN!」 3−6「夢からさめた夢」<演出賞> 《キャスト賞》 主演男優賞 3−5「RUN!」尚役 主演女優賞 3−3「Miss you」葵役 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010-8-28 |
平成22年度第1回学校公開を実施しました |
2010-8-23,24 |
イングリッシュ・キャンプを実施しました |
2010-7 |
健康福祉コースの一学期の授業が終わりました。 |
健康福祉コース2年生「医療福祉」の1学期の授業 総合選択制健康福祉コース2年生「医療福祉」の1学期の授業では、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になりました。 4月22日(木) 京都橘大学看護学部教授 高田早苗先生
5月6日(木) 山科消防署 救急救命士 戸田佳勝先生
5月20日(木) 大学講師 杉野美代子先生
6月3日(木) 京都府医師会看護専門学校の先生方
6月10日(木) 洛和会音羽病院看護部師長 緩和ケア認定看護師 安藤恵子先生
6月24日(木) 京都府医師会看護専門学校の先生方
7月1日(木) 洛和会音羽記念病院緩和ケア科部長 医師 川上明先生
健康福祉コース3年生「福祉FW」の1学期の授業 総合選択制健康福祉コース3年生「福祉FW」の1学期の授業では、多くの外部講師の先生方や関係機関の皆様にお世話になりました。 4月21日(水) 大学講師 杉野美代子先生
5月12日(水) 大学講師 杉野美代子先生 5月19日(水) 大阪摂津福祉専門学校 山下茂先生
6月2日(水) 洛和会音羽病院 作業療法士 阿野祐土先生
6月9日(水) 京都橘大学看護学部の先生方
テーマ『在宅看護実習1』 京都府医師会看護専門学校の在宅看護実習室で高齢者擬似体験をさせていただきました。高齢者擬似体験グッズをつけ、書類の記入、新聞を読む、財布から小銭を取り出す、靴下の着脱、階段・スロープの歩行、豆箸、ペットボトルの開栓などを体験しました。80歳代になった時の身体機能の低下を体感することから「老い」について考え、高齢者の気持ちを推察しました。
6月30日(水) 京都府医師会看護専門学校の先生方
【医療福祉担当 教諭 田中稔也】 |
2010-6-26,27 |
第78回京都府高等学校選手権水泳競技大会が行われました。 |
|
2010-4-2 |
本校吹奏楽部が菜の花コンサートを開催しました。 |
本校前を流れる疏水付近、安朱橋東側で今年も菜の花コンサートが開催されました。今年で3回目になるこの取り組みは、すっかり地域に定着して、京都山科の「春の顔」になりました。今年は桜も菜の花も満開で、花見に来た観光客や地域の方たちの温かい拍手をもらっていました。なお、今年のコンサートは4月2日付けの京都新聞でも大きく紹介されました。 |
![]() |
![]() |