HOME

  • りんごをうさぎの形に、、、できるかな

    1年生の調理実習です。サンドウイッチとフルーツポンチを作っていました。私がのぞいた時には、多くの班がりんごを切っているところでした、うさぎ形に。ところが、包丁の向きがなんだかおかしい、、、見ているとハラハラしましたが、先生に教えてもらい、なんとか無事に調理をすることができました。

    料理は食べておいしいだけでなく、見た目も大切。そして、調理をすることの楽しさも大切だということを感じました。また、経験しないといつまでたってもできないので、ケガをしてはいけませんが、チャレンジしていくことも大切だと思います。今日の経験を活かして、週末はお家でも料理をしてみてくださいね。

  • 新しい学校のリーダーを選びます

    次の生徒会中央委員の選挙活動が始まりました。朝、選挙管理委員会からの放送があり、まずは会長候補からの演説がありました。とても緊張していましたが、しっかりと自分の考えを述べることができました。週末までの3日間演説があるそうです。学校の新しいリーダーの言葉をしっかり受け止めたいですね。

    階段下にも、ポスターが貼られています。1・2年生はこれからトモニ瑞穂中学校を支えていく気持ち、3年生は瑞穂中学校を後輩に託す気持ちをもって選挙期間を過ごせるといいですね。

  • 色覚の検査を実施中です

    1年生は、放課後、部活動単位で色覚の検査を実施しています。今日は、バスケットボール部の番でした。養護の先生に図を示してもらいながら、答えていきます。

    色覚についての配慮が必要な人は、男性で20人に1人、女性で500人に1人(赤と緑)と言われています。物を見ること自体に問題がある訳ではないので、気づかずに学校生活を送っている場合があるそうです。授業のICT化でカラフルなグラフや図が使われることが増えていますが、色の区別や境界線がわからないというようなことがあれば、遠慮なく伝えてくださいね。また、警察官やパイロットなど、色覚について検査が必要な職種もありますから、そのような進路を希望する場合は、検査を受けるようにしてくださいね。

  • 自分を知ろう。なりたい自分はどんな自分?

    2年生は、スクールカウンセラーの先生に授業に来ていただき、エゴグラムで自己分析をしました。MやNの形をしたグラフを見て、厳しさ度、優しさ度、冷静度、のびのび度、控えめ度などを基準に分析をすると、自分に足りないところや活かしたい良さなどが見えてきたようでしたね。

    「自分も周りも居心地が良く過ごせることが大事、そのためにバランスを考えよう」という言葉が印象的でした。

    2年生の中には、昨日開催された「わくわくサイエンスフェスタ」に来て、実験などを体験している人もいましたね。少しだけ紹介します。

    2枚目の奥には、前校長先生の姿も。いつもこのHPを見ていただいているとのことで、変わらず瑞穂中学校のことを気にかけていただき、ありがとうございます。また、わくわくサイエンスフェスタを企画、運営にあたってくださった方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 人権学習のまとめとして「人権作文発表会」をおこないました。

    瑞穂中学校では、10月30日より「後期人権旬間」として学習を進めてきました。本日は各学年のまとめとして6名の生徒が作文を発表しました。

    1年生は、身近な人権問題「いじめ」について考える。2年生は、「学習権」について考える。3年生は、就職差別を通して現代につながる歴史的な差別の現実について学ぶがテーマでした。皆さんは今回の学習で知識として身につけることができました。その知識を活用して不合理(差別)に気づき、行動することが必要です。一人ひとりの力はそれほど大きくありません。しかし、まずは自分が行動する。瑞穂中学生一人ひとりが行動に移せば、みんなが安心して学び活動できる学校になります。今回の学習を忘れず日々生活していきましょう。発表をしてくれた6名の皆さん。お疲れ様でした。

Copied title and URL