ページの先頭です。
本文へ
文字の大きさを変更する機能は、スタイルシートが無効なため使用できません。
情報モラルに関するQ&A(利用時のルール)
子どもに携帯電話を買い与える時にどんなことを注意したらよいか?
-
携帯電話は、いつでもどこでも連絡が取れる、インターネットを利用できるなど便利な機能を持つ反面、外出先や自分の部屋など親や学校の先生など
の大人の目の届かない場所で、子ども同士での情報のやり取りができたり、顔も名前も知らない人と連絡を取ることなどが可能になります。
また、ワンクリック詐欺や架空請求をはじめ、メールや掲示板でのひぼう・中傷の書き込み、出会い系サイトや薬物、自殺サイトなどの有害情報
へのアクセスなど子どもが巻き込まれる事件も起こっています。
子どもに携帯電話を持たせる場合、このような危険性を大人も子どもも十分に理解した上で、「本当に必要なのか、いつから、何に使うのか」など利用の目的を明らかにし、利用に際しては、有害情報へのアクセスを遮断するフィルタリング機能(無料)を活用したり、毎月の利用料金の上限を定めたり、「我が家の利用時のルールはどうするか、ルールを守れなかった時はどうするのか」などを親子で十分に話し合って、子どもに納得させた上で利用させるようにしましょう。
また、日常の子どもとの会話を通じて、携帯電話をどのように使っているのかを把握するように心がけたいものです。
子どもにインターネットを利用させるにあたり、家庭でどんなことを話し合えばよいか?
-
情報化により有益な情報を容易に入手できるようになった反面、インターネット上には、法律で禁止されている物品の売買や、プライバシーの侵害、ひぼう・中傷など違法、有害な情報も多数流れており、子ども達がこうした情報に偶然接触することにより、被害者となる危険性が常にあります。
出会い系サイトや不正アクセス、架空請求などインターネットを悪用したネット犯罪は、年々増加する傾向を示しており、子ども達を巻き込んだ様々なトラブルも起きています。
また、子ども達が不適切な情報を発信してプライバシーや著作権を侵害してしまうなど、無意識のうちに加害者となる場合もあります。
更に、子ども達がインターネットや携帯電話に依存しすぎるため、情報に埋没してしまったり、現実体験と疑似体験を混同するなど心身の健康に様々な影響を与えていることが指摘されています。
「情報モラル」は、こうした情報化の影の部分に対応し、情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度といえます。
ITには、全ての利用者が、情報の送り手と受け手の両方の役割を持ち、発信した情報は瞬時に世界に伝達され、大量の複製が可能であるなど特有の性質があります。
社会生活を営む上で必要なルールやマナーは、インターネットを活用する場合も同様であると理解させるとともに、こうしたITの特性を踏まえ、社会生活の中でITが果たしている役割と影響を認識させながら、「情報モラル」の必要性について話し合いましょう。
インターネットや携帯電話などの利用について、家庭ではどのようなルールを決めればよいか?
-
- 「相手のことを考える、文章はていねいに書く、利用場所や時間を守る、個人情報に気をつける、勝手に注文しない、変なメールは無視する、かってにコピーしない、
・・・など」利用のルールについては、各家庭の状況や子どもの利用目的に合わせて、大人が一方的にルールを決めてしまうのではなく、子どもと十分話し合って「なぜ〜してはいけないか」、「なぜ
しなければならないか」を納得させて決めることが大切です。
「なぜ?」を考える力をつけることは、新しい問題に直面した時、それを解決するための力を育てます。
もちろん、作ったルールは家族みんなで守っていくことが大切です。
また、利用のマナーについても「相手への思いやりと責任ある行動」を基本として、インターネットの向こうにいるのは自分と同じ人間であることを意識し、相手に迷惑をかけないか、不快な気持ちにさせないかを常に考えて行動させましょう。
そして、トラブルに巻き込まれないように自分の安全は自分で守ること、自分の行動には社会的な責任が伴うことを自覚させましょう。
京都府府民生活部青少年課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話:075-414-4305
e-mail:[email protected]
Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.