今日の冷水器点検②―保健委員会―
【 2015/07/13 】

今週のウォータークーラー点検は3年生女子です。

今回は農場棟前のウォータークーラーを点検しました。


色、臭気、味  問題なし

遊離残留塩素 0.2mg/ℓ


週明けの点検だったので、遊離残留塩素は低めでしたが、

なんとか基準値を保持できていました。

また、受け皿にゴミもなく清潔に使用されていました。

今学期の点検は今日で終わります。2学期からは2年生が担当します。

 
熱中症予防には知識と水分補給!
【 2015/07/08 】

7月8日(水)部活動部員を対象に熱中症予防講習会を開催しました。

各部代表及び顧問あわせて約150名が参加しました。

講師にはコカコーラウエスト株式会社CSR推進部 高井明彦様をお招きしました。

高井さんは元7人制ラグビー日本代表監督で、ご自身もプレーをされるスポーツマン。

トップレベルの選手に指導しているパフォーマンス向上のポイントを教えてくださいました。


  •  〇からだに必要な水分量
  •  〇水分とミネラルを一緒にとること
  •  〇水分補給のタイミング
  •  〇熱中症の症状と対処方法

そして、最後に生徒へのメッセージとして

「自分のからだを100%生かすためには、何をすればいいか考えてほしい」と言われました。

それは、いま何を食べるか、何を飲むか、どのタイミングでどれだけ取るかを考えるだけでなく、

どのような知識を得るか、どんな態度で人の話を聞くか等、日常の行動もパフォーマンス向上につながるという意味です。

特にスポーツをする生徒には大変貴重なお話を聞くことができました。

聞いたお話を参考にして、夏休みの部活動が安全に活動できるようにしてください。

 
 
普通救命講習(教職員対象)
【 2015/07/08 】
署員の説明を聞いています
2人1組で連携プレー
回復体位の練習

7月3日(金)相楽中部消防本部より講師をお招きして普通救命講習会を開催しました。

今年は初めて受講する若手教員も多く、もしもの時に心肺蘇生法とAEDが使えるように実習を行いました。

参加者は熱心に質問しながら講習を受けていました。

受講者には受講証が交付されます。

 
7月の掲示物が出来ました!
【 2015/06/30 】

保健委員会 掲示物&ほけんだより班 3年生 栗本 皓章くんが

7月の掲示物を作成しました。

hp7.jpg

内容は「未成年者の飲酒防止」についてです。

 
 
今日の冷水器点検ー保健委員会―
【 2015/06/24 】
残留塩素を測っています
受け皿を清掃しています

6月24日(水) ウォータークーラー点検の当番は3年生男子でした。


色、臭気、味  問題なし

遊離残留塩素 0.4mg/ℓ


問題なく飲める水であることを確認しました。

点検中、水を飲みに来た生徒たちに「点検の結果、安心して飲める水でした。」と、

伝えることができ、興味を持って聞いてくれました。

 
 
平成27年度の保健委員会
【 2015/06/12 】
きれいだと気持ちよく使えますね
委員会からのメッセージ

たより作成・掲示物作成 班

毎月、保健委員会たよりの作成と、掲示物の作成をします。

環境衛生 班

毎週、冷水器(ウォータークーラー)の衛生点検をします。

検診補助 班

健康診断等の準備や後片付けをします。

5月に班が決定し、6月から活動が始まりました。随時活動報告をしていく予定です。

 
 
保健委員会の活動を紹介します。
【 2015/06/04 】

保健委員会 掲示物&ほけんだより班 3年生の三澤 祥子さんが

6月の掲示物を作成しました。

hp①.jpg

内容は6月4日~10日の『歯と口の健康週間』に合わせて

歯周病についてです。

 
 
今年度最後の美化委員会活動を報告します。
【 2015/03/16 】

3月13日(金)最後の授業が終わり、昇降口前に1・2年生の美化委員が集合しました。

恒例となった学期に1回のゴミ拾いボランティアも今年度最後です。

今回は朝のクリーン清掃活動と日が重なったため、通学路のなかでも学校近辺に集中してゴミ拾いをしました。小さなゴミにまで目を向ける美化委員の姿が目立ちました。

美化委員会では、通学路のゴミ拾いや校内の清掃美化コンテストを実施し、学校での美化活動のリーダーとなるべく活動してきました。

来年度もゴミの分別の徹底、校内美化の推進のために取り組んでいきたいと思います。

 
 
美化ボランティアをしました。
【 2014/12/19 】

12月19日(金)学校周辺の美化活動を行いました。

美化委員とボランティア約30名が参加しました。

2学期最終日でしたので、通学路としてお世話になった木津駅やその周辺のゴミを拾いました。

地域の方から「ありがとう」と声をかけていただき、気持ちよくゴミ拾いができました。

 
保健委員会の活動を報告します。
【 2014/12/18 】

2学期も保健委員では様々な活動をがんばってくれました。

 

☆掲示物&ほけんだより班

 

各月の担当がほけんだよりと掲示物を作成しました。

IMG_0296-1.jpg

IMG_0308.-1jpg.jpg

 

☆環境衛生班

 

1学期に引き続き、ウォータークーラー(冷水器)の水質点検を行いました。

そして、ストーブが入った12月には、各自の教室で空気検査を行いました。

IMG_0309-1.jpg

 

検査をした生徒の感想を聞くと、慣れない器具の取り扱いに緊張したり、きちんと計測できているか不安でしたが、教室のCO2濃度の高さに驚いていました。

また、換気をすることでCO2濃度が下がっていくのを目でみることができ、換気の必要性を実感できました。

 

保健委員会による空気検査の結果は1月にほけんだよりで報告する予定です。

 

 
 
AIDS NOT OVER~まだ終わっていない~
【 2014/12/15 】

12月11日(木) 2年生保健委員会がエイズ予防啓発活動を行いました。

IMG_0302-1.jpg

エイズ予防啓発グッズを登校してくる生徒のみなさんに配りながら、エイズ予防について呼びかけました。

寒い中、朝早くからがんばってくれました。

IMG_0306-1.jpg


配ったティッシュには京都府保健所で受けることができる検査等について書かれています。

IMG-1305-1.jpg

 

 
 
助産師からのメッセージ~大切にしてほしい自分と相手の体とココロ~
【 2014/12/12 】

12月10日(水) 助産師の山田智子先生をお招きして、2年生対象に講演会を開催しました。

〇自分の体とココロを大切にすること

〇相手の体とココロを大切にすること

〇対話とコミュニケーションを大切にすること 困ったことがあったら相談すること

これらのメッセージを生命の誕生の現場にいる専門家から伝えていただきました。

生徒の感想には

・これまで間違った知識もあったので、知れてよかった

・ひとりで悩まずに信頼できる人に相談しようと思った

・相手の気持ちも大切にする

などがありました。

 
体育祭で保健委員が活躍しました。
【 2014/09/30 】

体育祭では、3年生保健委員会が救護係にあたりました。

 

自分が出場する競技の合間に救護テントでケガの応急処置を行いました。

       

             

           

IMG_1314.JPG

 

当日はすり傷、鼻血、虫さされ、体調不良など多くの生徒が救護テントを訪れましたが、保健委員がてきぱきと処置・記録をしてくれたので、混乱することなく対応できました。

 

おかげで大きなケガ・事故なく無事に終えました。

3年生保健委員のみなさん、お疲れさまでした。

 
 
1年生喫煙防止教育を行いました。
【 2014/09/19 】

9月17日(水)1年生を対象に喫煙防止教育を行いました。

タバコに害があることはすでに多くの人が知っていますが、 授業ではさらにもう一歩タバコの真実に迫りました。

IMG_1299.JPG

 

タバコに対する世界と日本の違い(海外では1箱1,700円のところも!)や、

病気になった後の本当の姿、

自分は吸わなくても病気になってしまう可能性のある副流煙の怖さなど

「まだまだ知らないことが沢山あった!」と生徒からも感想がありました。

IMG_1301.JPG

 IMG_1289.JPG

 

今日の学習を通して、今はもちろんのこと、これから先も

『タバコを吸わない』という選択をして、健康であることを大切にして欲しいと思います。

IMG_1305.JPG

 
熱中症予防講習会を開催しました。
【 2014/07/10 】

間もなく夏休みになりますが、長い休みの間は部活動の時間も長くなります。

そこで夏休みに向けて、クラブ員とシステム園芸科(1年生)を対象に

熱中症予防講習会を開催しました。

講師には大塚製薬株式会社の方をお招きし、

熱中症はなぜ起こるのか?というところから、熱中症の予防まで

丁寧に説明をしていただきました。

熱中症を防ぐには、こまめな水分補給が大事になります。

「のどが渇いたな~」と感じたときには、すでに身体は水分不足の状態に!

特にこの時期、急に暑くなると身体が暑さに慣れていないせいで、熱中症は急増。

みなさんも、こまめな水分補給を心がけ熱中症を予防してくださいね。

熱中症のメカニズムを学ぶ
用意した席は満席でした!
 
保健委員会の活動を報告します。
【 2014/06/12 】

保健委員会では3つの班に分かれて活動しています。

今年度は、検診補助班・ほけんだより作成班・環境衛生班の3班です。

環境衛生班では、ウォータークーラー(冷水器)の点検をしています。

今日は3年生の保健委員が点検をしてくれました。

色や味に異常がないか、残留塩素は基準値内かを調べることと、受け皿の汚れやゴミを取り除いています。

木津高校の皆さんの生活環境が良くなるようがんばっていますので、ウォータークーラーをきれいに使ってください。

受け皿が汚れた状態
残留塩素を調べています
受け皿の掃除をすると・・・
きれいになりました
 
2学期も通学路清掃を行いました
【 2013/12/25 】

美化委員とボランティアによる通学路清掃(第2回目)を実施しました。

寒風の中、通学路や駅周辺のゴミ拾いをがんばってくれました。

 
エイズ予防啓発活動を行いました。
【 2013/12/18 】

IMG_0905HP.jpg

京都府山城南保健所と木津高校保健委員会(2年生)とのコラボレーションで、

校内エイズ予防啓発活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校門で登校してくる生徒に啓発グッズを配りながらエイズ予防を呼びかけました。

 

IMG_0897HP.jpg  IMG_0893HP.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配ったのはこれ。中は救急絆創膏。

エイズ予防に関して「いま、わたしたちにできること」

のメッセージが書かれています。

 

2013-12-18_09.35.49HP.jpg2013-12-18_09.36.29HP.jpg

 

 

 
2年生WYSHプロジェクト(性教育)を実施しました。
【 2013/12/12 】

エイズカウンセラー・思春期保健相談士による講演

「しあわせな大人になるために」

  恋愛相談のプロから、恋愛のコツを伝授

  性感染症と妊娠、そしてAIDSについて

  大人になるということ

参加型ワークショップ

自分を大切にするための10の方法

  人と付き合っていくうえで、

  大切にしていること、必要と感じていることベスト10(HRごとに実施)

 *WYSHプロジェクトとは?

   性に関する知識を提供するだけでなく、将来に向けての夢や希望と結びつけた内容。

   すべての子どもが自分の長所をのばし、自分の意志で生きることができるような

  働きかけを取り入れた指導方法。

   

講演の様子
AIDSや性感染症について
ワークショップの様子
 
1年生喫煙防止教育を開催しました。
【 2013/11/21 】

11月20日(水)1年生対象の喫煙防止教育を実施しました。

今年もNPO法人京都禁煙推進研究会と山城南保健所から講師をお迎えし、

「タバコっていったい何だろう?知らなきゃソンソン タバコの正体」と題して

タバコについて学びました。

前半はリレートークによる講義、後半は各ブースに分かれての体験でした。

生徒たちは味覚チェックやCO測定等の体験に興味津々。

クイズに答えたり、タバコの断り方や川柳を考えてくれました。

〈優秀作品〉  

川柳部門

たばこを すえばきずつく みんながね

やめたって 未来の大事な かぞくのために

タバコやめ 世界にえがお ふえていく

服につく タバコのにおい 福逃げる

なぞかけ部門

タバコとかけて (タバコの)断り方 ととく そのこころは ・・・ すいません

タバコとかけて ネットゲーム ととく そのこころは ・・・ 生半可な気持ちでやめられん  

リレートークによる講義
身体への影響の展示
家族の卒煙について相談する生徒も
世界のタバコ事情の展示
タバコの成分の展示
 
喫煙防止教室(1年生)がありました
【 2012/09/27 】

9月26日(水)1年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。


NPO法人京都禁煙推進研究会・南京都病院・山城南保健所の方を講師にお招きし、
『タバコの真実』について学びました。


日本では何気なく売られているタバコですが...
海外で売られているタバコには日本と大きな違いが。


海外のタバコのパッケージには、喫煙が原因で起こる病気の写真が載っていたり、売られているところは、子どもの目に触れないようにシャッターで隠されています。
日本でもタスポが導入されたり、パッケージに病気のことが文字で書かれていますが先進国の中ではまだまだ。


他には、
タバコがやめられない訳(依存症)
自分は吸わないから関係ない?(副流煙の影響)
分けただけで効果あり?(分煙のしくみ)
といった、タバコの本当の姿について、お話していただきました。


家族がタバコを吸うという生徒は、ぜひ帰ったら家族に伝えたいと講義が終わった後も熱心に話を聴いていました。
みなさんの人生が無煙(縁)であることを願っています。


*まずは「タバコの真実」を。
 タバコがおまけと一緒に売られている理由は...(画像上から一番目)
*その後は、各ブースを回りながら学びます。 
 タバコの中にはこんなに入ってます!(画像上から二番目)
*あなたはタバコマンの誘いを断れますか?!(画像上から三番目)

 
 
熱中症予防講習会を実施しました
【 2012/07/18 】
講習会の様子
講習会の様子
講習会の様子

7月18日水曜日、熱中症予防講習会を実施しました。


対象:夏休み中にクラブを実施するクラブ員・システム園芸科・クラブ顧問


熱中症が起こりやすい条件や予防のポイント、
もし起こったときにはどうすれば良いのかを詳しくお話ししていただきました。


熱中症予防の重要なポイント『水分補給』については、
"ただ飲む"のではなく"予防につながる飲み方"を教えていただきました。 


予防につながる水分補給は・・・
①こまめな水分補給。(のどが渇くその前に!)
②ただの水ではなく、塩分の入ったものを。(40mg~80mg/100ml)


梅雨が明けて、これから夏本番!
急に暑くなり始めるこの時期は、熱中症は起こりやすい時期でもあります。


各自、予防対策を。もし熱中症が疑われるときは、適切な対処をお願いします。


水分補給以外の予防方法、起こった際の対処については
ほけんだより6月号(表)にも載っています。ぜひ読み返しておいてくださいね。

 
 

MENU

2015.8.04
専門学科体験セミナー
2015.8.09
3年第2回全統マーク模試
2015.8.17
3年夏季補習(~21日) 
2015.8.18
就職面接指導Ⅱ
2015.8.20
農ク近連大会(~21日)
2015.8.23
全統高2模試
2015.8.27
始業式 大掃除 
2015.8.28
就職模擬面接(~9/1)