| 
						教材名
					 | 
					
						助詞・構文指導プログラムカード
					 | 
				
				
					| 
						ねらい
					 | 
					
						助詞の使用と構文の力 
						「聞く、話す、読む、書く」力 
						
							認知、情報処理のスタイルに合わせて
						 
						
							- 
								聴覚(音声言語)情報入力や、処理・記憶の弱さを持つ児童に、視覚(絵や文字)情報入力処理の力で、その弱さを補い育てる
							
 
						 
						
							聴覚、視覚入力処理情報レベルに合わせて
						 
						
							- 
								構成は、基本編、活用編、応用編の3段階
							
 
							- 
								発問は、「質問に答える」「絵と助詞を見ながら話す」「絵を見ながら話す」の3段階
							
 
							- 
								それぞれの発問時に、「絵だけ」「助詞と絵」「助詞と音声」など、入力情報の組み合わせと量を加減し、個々の児童のレベルに合わせる
							
 
						 
					 | 
				
				
					| 
						手順と内容
					 | 
					
						
							- 
								
									準備物
								
							
 
							- 
								助詞・構文指導プログラムカード、ランゲージパル
							
 
						 
					 | 
				
				
					| 
						活用の仕方
					 | 
					
						 
						 
						
							- 
								聞く(耳慣れる・聞き取る)
								
									- 
										絵を見ながら聞く →復唱する
									
 
									- 
										文を見ながら聞く →復唱する
									
 
									- 
										助詞を見ながら聞く→復唱する
									
 
								 
							 
							- 
								話す
								
									- 
										質問に答える
									
 
									- 
										絵と助詞を見ながら話す
									
 
									- 
										絵を見ながら話す
									
 
								 
							 
							- 
								読む
								
									- 
										音声を聞いた後で読む
									
 
									- 
										自分でお話を作った後で、確かめとして読む
									
 
									- 
										絵で意味を補いながら読む
									
 
									- 
										漢字を見ながらふりがなの部分を読む
 
										(ひらがなより漢字が読みやすい児童への配慮)
									 
								 
							 
							- 
								書く
								
									- 
										聴写  聞いて書く
									
 
									- 
										視写  読んで書く
									
 
									- 
										短作文 作って書く
									
 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					| 
						備考
					 | 
					
						
							詳細は学研の軽度発達障害児の支援教育のための教材紹介ページ「ぴっくあっぷ教材教具」にあります。
						
					 |