サイトマップへ 特別支援教育部のトップページへ
5 算数が苦手な子どもへの手立ての例
[A] 要因として、算数障害が考えられるケース
◆算数の領域別((1)数と計算 (2)量と測定 (3)図形 (4)数量関係 )についての困難状況を分析し、弱い領域について以下のように対応する。
◆専門機関への相談。
◆個別対応プランによる対応及び、通級やTT活用による個別対応。
 
[B] 要因として、数概念の未熟さがあり、補助手段が必要なケース
◆おはじき、タイル等の具体物を使った学習
◆実生活や遊びでの体験を通して、あらゆる感覚器官を動員して概念の理解と定着を図る。
 
[C] 要因として、記憶力や視覚認知の課題があり、補助手段が必要なケース
◆機器の活用(電卓、パソコン等)
◆タイルや指などの視覚的手がかりを使う。
◆繰り上がった数を必ず書かせる。
◆数字が見やすく、桁を揃えやすいように、幅の広いノートを使ったり、枠を引くなどの工夫をする。
◆図やグラフを大きくする。
◆色分けして見やすくする。
◆定規やコンパスをその子にとって使いやすい物を用意する。
◆図形の形や意味、グラフの読みとり方、作図方法の手順をマニュアル化する。
 
[D] 要因として、読みの理解や論理的思考が苦手で、補助手段が必要なケース
◆個の理解レベルを探り問題の内容や提示の仕方を工夫する。
◆内容は、できるだけ子どもの経験した場面や興味のある物を取り上げる。
◆問題中の言葉を易しく言い換える。
◆絵や図の視覚的手がかりを用意する。
 
[E] 要因として、記憶に問題があったり、論理的に考えることが苦手で定理や公式の記憶・理解が困難なケース
◆公式や単位の成り立ち、仕組みを理解させる。
◆実際に重さや長さを計測したり、単位変換する体験を通して、理解を促す。
 

  このページのPDF(モノクロ)版
  演習ページののインデックス画面へ戻る
ホームページの終了。ここが、最後です。