サイトマップへ 特別支援教育部のトップページへ
4 文字を書くことが苦手な子どもへの手立ての例
[A] 要因として、書字障害があるケース
◆ワープロなどを用いて、書くことの負担を軽減する。
◆書く分量を少なくして、課題への抵抗感を減らす。
 
[B] 要因として、目と手の協応が弱かったり不器用で、書字指導が必要なケース
◆ノートのマス目の大きさや補助線など、書きやすい工夫をする。
◆枠をはみ出さないで直線や曲線を引く練習や、補助線を頼りに形を正しく模写する。
 
[C] 要因として、視覚認知の障害や記憶力の課題があり、補助手段が必要なケース
◆文字の形の違いを指でなぞらせたり、偏や旁を意識させる。
◆似ている文字の弁別をさせる。
◆板書と同じ文章を、手元で見せて写させる。
◆書く文章を音読させながら書かせる。
 
[D] 要因として、企画力の弱さやがあり、内容構成を組み立てる上での援助が必要なケース
◆子どもに話す内容を文章化し、それを参考に書かせる。
◆子どもの話の中から情景などを質問する。
◆書く内容を話させ確認してから文章化する。
 
[E] 要因として、繰り返しスキルの不足があるケース
◆朝学習や宿題等のみで般化練習をしている場合には、実質的に練習不足であることも考えられる。目の前で個別に書かせてみて、その子の定着に必要な練習量をみる。見守ることで覚えられるケースもあるし、A〜D等、個の要因も見つけられる。
 
[F] 要因として、記憶の弱さがあるケース(いくら練習して書かせても覚えられないケース。)
◆絵カード、エピソード記憶等、他の得意な記憶パターンを捜す。
◆記憶そのものが弱いと考えられる場合は、「参考に見てよいもの」等、学習の補助を与える。
 

  このページのPDF(モノクロ)版
  演習のページのインデックス画面へ戻る
ホームページの終了。ここが、最後です。