サイトマップへ 特別支援教育部のトップページへ
3 文章を読むことが苦手な子どもへの手立ての例
[A] 要因として、読字障害があり、文字の読みの指導が必要なケース
◆「見る(視覚)」→「聴く(聴覚)」→「音読」と、他の感覚刺激を活用して、文字と音のつながりを教える。(多感覚的技法)
◆色々な形の弁別力や、音の弁別力をつける。
◆絵と文字・文字と音のマッチング、似ている文字の弁別練習。
◆単音、単語、文節等段階的に指導する。
◆読み聞かせを大切にする。(聴覚)
◆文節読み、交互読み等の方法で読ませる。(音読)
 
[B] 要因として、視覚認知に障害があり、補助手段が必要なケース
◆ガイドラインをつけて読ませたり、1行ずつ提示する。
◆文字を指で押さえながら読ませる。
◆文字を拡大したり、他の行を隠して読ませる。
 
[C] 要因として、PDDであったり、記憶力に課題があり、読みとった内容を組み立てていくための援助が必要なケース
◆注目する部分にラインを引く。
◆メモ形式にまとめる。
◆段落毎に状況を説明する。
◆図式化する。
◆視聴覚機器の活用(テープで聞かせる。ビデオを見せる。等々)
 

  このページのPDF(モノクロ)版
  演習のページのインデックス画面へ戻る
ホームページの終了。ここが、最後です。