| [A] 要因として、ADHD等注意集中に困難があり、環境の整備が必要なケース | 
| 
					 ◆環境刺激をできるだけ少なくする。 
					◆無駄な音をカットする。 
					◆掲示物を気を引かないものに換える。 
					◆座席は、前や端など、できるだけ落ち着ける場所にする。 
					 | 
				
| [B] 要因として、聴覚把持の弱さや音の選択性の弱さがあり、注意を引きつけることが必要なケース | 
| 
					 ◆話し始める前に、児童に近寄り、肩に手を置いたりアイコンタクトを取ったりして注意を促す。 
					 | 
				
| [C] 要因として、聴覚認知の弱さがあり、補助手段が必要なケース | 
| 
					 ◆板書する。図や表にする。手振り身振りを行うなどの視覚的援助をする。 
					 | 
				
| [D] 要因として、PDDがあり、ことばの理解に対する援助が必要なケース | 
| 
					 ◆学習中注意がそれている場合、声かけ等により注意を向けさせ、ポイントを要約して伝える。 
					◆課題の中に、その子の名前を入れたり、特に大事なところは名指しして注意を引く等の工夫をする。 
					◆実物や実際の動作、写真・絵などをことばと結びつける。 
					 | 
				
| [E] 要因として、短期記憶力に問題があり、聞く力を育てることが必要なケース | 
| 
					 ◆板書などの視覚的援助 
					◆ポイントをメモさせる習慣 
					◆分からないことは、必ず聞き返すように習慣づける。 
					 |