WWW
ITEC
現在の位置:
HOME
>
京育ナビ
>全体共通(教育相談関連)
性格や行動、友人関係、心身の発達、学習や学校生活のこと、不登校、いじめ、家庭でのしつけなど、子どもの成長や課題解決のための教育相談を実施しています。
相談内容に応じて、臨床心理士、精神科医等が相談を行っています。
・学校に行きたがらない ・友達付き合いがうまくできない ・いじめられている
・反抗したり乱暴する ・落ち着きがない ・発達の様子が気になるなど
教育相談のご案内 (PDF文書 786KB)
〔目次〕
教育相談
/
教職員カウンセリング
/
みえますか?子どものサイン
/
きけますか?子どものサイン
/
来所・巡回教育相談Q&A
■教育相談
京都府総合教育センターでは、子どもの健全な成長・発達を願い、下記のような相談を行っています。
○電話による教育相談 ○メールによる教育相談 ○来所による教育相談 ○巡回による教育相談
いつでも、気軽に、ご相談ください。
「ご相談について」
・ご相談の内容
性格・行動・友人関係、心や体の発達・学業、不登校やいじめ、しつけや子育てなど、家庭教育に関すること等について
ご相談いただけます。
・ご相談いただける方
京都府立学校または府内の市町(組合)立学校、幼稚園等に通う幼児・児童・生徒やその保護者、学校関係者等の
方々がご相談いただけます。
●電話による教育相談の詳細はこちら。
●メールによる教育相談の詳細はこちら。
※相談内容については秘密を守ります。相談費用は無料です。
パンフレット「トータルアドバイスセンター 教育相談のご案内」
●パンフレット印刷用(PDF文書 786KB)
●パンフレット閲覧用(補足資料含む)(PDF文書 926KB)
どんな相談にのってくれるの?
どんな方法で相談できるの?
来所・巡回教育相談はいつ?どこで?
申し込み方法は?
センターの場所は?(アクセスマップ)
来所・巡回教育相談ってどんなふうに進めるの?(※補足資料)
来所・巡回教育相談ってどんなことをしてくれるの?(※補足資料)
来所・巡回教育相談Q&A
初めて教育相談(カウンセリングやコンサルテーション)を受けようとする方が、センターの教育相談を安心して利用できるための情報を提供しています。
「カウンセリングの効果は?」「コンサルテーションって何?」など、保護者の方や教職員から寄せられる教育相談についての質問・疑問に、Q&A方式で答え、解説しています。
●来所・巡回教育相談Q&A(保護者向け)
●来所・巡回教育相談Q&A(教員向け)
※リンク先の記事からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」を使用してください。
■
教職員のためのカウンセリング
次の3つの内容について相談ができます。
1 職場における人間関係に関すること。
(校内では相談できないこと、しにくいこと)
2 自分自身に関すること。
(自信がもてない、やる気がでない、心の病気かも…等)
3 教育相談力量を専門的に高めたいという実践力の向上に関すること。
※相談内容については秘密を守ります。相談費用は無料です。
■
みえますか?子どものサイン
『気になる子』を「反抗する」「虐待が疑われる」「背のびしているよい子」「キレる」「登校できない」などの10の態様別に考察し、それぞれの状態像の理解の仕方や対応の在り方について示しています。
これまでに子どもや保護者、教師への教育相談を通して蓄積してきた様々な教訓や経験の一部をまとめたものです。
※リンク先の記事からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」を使用してください。
■
きけますか?子どものサイン
教師が子どものサインに気付いたとき、教師はどのように子どもの声を『聴く』ことができるのでしょうか。
不登校を未然に防ぐために、子どもとどのように関わることが教師に求められているのか等についてまとめています。
※リンク先の記事からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」を使用してください。
ページ先頭に戻る
前のページに戻る